教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンビニバイトって実際の所どうなんでんすか?

コンビニバイトって実際の所どうなんでんすか?近所のセブンイレブンのバイトに応募しようと思っています。ただコンビニバイトは おすすめしないといった口コミを多々見かけます。現在大学生ですがテスト前などには休みは欲しいです。近くに学生寮もあるし、それらしき人も見受けられるのであまり心配はしていませんが、悩んでいます。今バイトにずっと落ち続けているのですがそろそろバイト先を見つけたいです。

7,251閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    コンビニバイト経験者です。 オススメしません。 圧倒的に割に合わないからです。 スーパーやその他業種の経験があるならそっち方面にいった方が絶対いい。 まず、スーパーは惣菜、青果、畜産、レジ、品出しなど部門分けがされてるのに対しコンビニは全てオールマイティに対応する必要性があります。 要はスーパーの場合品出し部門なら品出しだけしてればよくて、レジ部門ならレジだけ打ってればいいのです。 コンビニはレジ、発注、検品、品出し、前陳、清掃、タバコ、公共料金、宅配便などなどを全て1人でこなす必要があります。 これで時給が最低賃金スレスレなのだから、やってられるか!となります。 単純に覚える量が多い上、いずれも並行して行うことが多い(例としては品出し&レジ対応など)なので、単純に忙しく気疲れがします。 そして客層です。 コンビニもスーパーも大して変わらないと思われがちですが、スーパーは主婦や家族が多くコンビニは学生・気疲れサラリーマン・老害などが多く来店します。 トラブル対応やクレーマーの数は圧倒的にコンビニの方が多いです。 ここからはスーパーのダメ出しですが、スーパーの悪いところは従業員が多いことです。 コンビニは基本同じシフトには2〜3人(多くても4人程度)なのに対し、スーパーは各部門併せて15〜20人程度が同じ時間帯に勤務します。 そのため従業員同士の人間関係に亀裂が入ると非常に面倒です。 仕事もコンビニと違い共同作業が多いのでパートの古株と仲違いなどをするともうそのバイト先では働くのもままならなくなります。 私が学生でバイトをしていた時代、パートのおばさんに虐められて入社間もなく辞めていく同期の子とか普通に居ました。 要は、客と仲良くする力がコンビニでは求められ、同僚と仲良くする力がスーパーでは求められます。 単純な仕事量はスーパーの方が楽です。

    6人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる