教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30歳から難関資格にチャレンジして、まともな給料貰うことは可能ですか?

30歳から難関資格にチャレンジして、まともな給料貰うことは可能ですか?職歴、金融3年 その他営業職を何社か転々して30歳に至る.... 最初は営業で頑張ろう考えましたがもう無理かなと... もっと真面目に就活やれば良かったと思いますが今更しょうがないので。 この歳からでも難関資格を取得すればもっといい給料給料稼げるようになりますか? ここでは、まともな給料とは、ブラックではない業務で年収500万以上と定義します。 一応学歴は、地方の中堅国立大文系現役合格程度の頭です。 学部は人文系。 考えている資格は、税理士、会計士、不動産鑑定士、司法書士などを考えてます。 オススメの資格はありますか? どちらかというと計算よりは文章読む方が得意です。 最終的な目標は独立する事です。 今年は宅建を受けます。

続きを読む

622閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    資格者の方が「資格は無いよりマシですが、独立開業はホント難しい現在及び将来かもしれませんね。」と書いた通りです。 元司法書士の方が、仕事が無くて2年で廃業した事を、知恵袋に投稿し、それにレスした事がありますが、資格を取得しても実務を経験する、修業先があるのかどうかが重要です。 忙しい事務所ならば、ブラック同様の勤務でしょうし、暇な事務所では雇う余裕は無いでしょう。 つまり、①難関資格に合格する、②修業先を探して修行する、③独立開業して仕事を続ける、この3つのハードルを越える必要があります。 私の友人は、40歳で不動産業に転職し、数年後に独立しましたが、このような方法もあります。 (彼も司法書士を目指していましたが、合格する事はありませんでした。)

    1人が参考になると回答しました

  • 可能ですよ。貴方の挙げた資格の合格者平均年齢知ってますか? 会計士を除けば全て30代後半から40です。 そして、合格者の平均受験回数は大体が貴方の考えている年数です。 貴方は30ですよね?その貴方がこれから受験してその平均回数で合格したとしても貴方は合格者平均年齢より下です。 これって、30過ぎた人が皆元々その業界の人しかいないとするとおかしくなると思いませんか?業界にいるのに試験を全く受けずに突然思いついたみたいな人ばかりになるってことになります。 ここから、推測すると会計士を除いた他の資格はその業界の未経験者の受験者が多いということです。またはその業界にそれなりの年齢になってから転職したか。 そして、これら大勢の人が今より給料良くならないの資格に受かるためにわざわざあれだけ大変な勉強をすると思いますか? そんなにメリットがなければ、ここまでの人は受けたりしないです。 私は貴方の挙げた資格の業界は知りませんが、ある独占資格の必要な似たような業界は30代半ばなら、全然余裕ですし、500万なんて超えますよ。 貴方の挙げた資格に戻りますが、司法書士は毎年合格者は600人程度です。 この中でその業界に既にいる人はライバルとなる可能性は低いので、それらを除き、更に地方合格者を除いていくと合格後に転職しようと考えている人数は更に減ります。 600人でも少ないのに更に減り、そして貴方は平均年齢より下です。これで職場が見つからない可能性が低いわけありません。 そして、入ってしまえば後は実力社会ですし、ずっと給料低くされるなら転職を考えればいいだけです。貴方にはそのときには経験があるのですから。 それでどの資格がいいのかは私は先ほども述べた通り、その業界は知らないのであくまでも貴方の得意なものからになりますが、司法書士だと思います。 それと私はIT業界はお勧めしません。 理由はこの業界は資格がなくても仕事ができるので多重請負の宝庫になっているからです。 下請けは給料が低いことはわかると思います。成長の可能性も限りなく低いです。日本の構造的に。 そうなると元請となる企業に勤める必要がありますが、貴方のような未経験者でその年齢は業務独占資格の業界よりよほど厳しいです。 また運良く転職できても、そこで技術は身に付かないでしょう。貴方はその会社にずっと勤めていくか、そんな状況が嫌になり他の業界に転職するかのどちらかの可能性が高くなります。 そういうしがらみがないベンチャーは余計に年齢高い人より若い人を優遇します。 本来はIT業界の給料は業務独占資格の業界に劣らず高いはずなんです。海外はそうです。 しかし、日本の場合は軽視されているだけでなく、多重請負の構造により、本当に開発している技術者にはお金が回らないことが多いです。 最後に簡単にまとめると独立はわかりませんが、合格者平均年齢から貴方は合格者としては今からやれば若い方になる可能性があるため、受かれば十分に需要はあると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私は元市職員、勤めながら勉強して30歳で司法書士で独立。仕事しながら鑑定士合格。税理士は半数が元税務署職員、大学院卒業等の無試験組で受験するのがバカらしくて挑戦しませんでした。東大や京大はある程度の持って生まれた才能が必要ですが、資格試験は落ちこぼれ救済ではないですが、Fランク大卒でも難関試験は真面目に勉強しさえすれば合格可能です。一昔前は資格で開業してもやっていける人も少なくなかったんですが、昨今、資格で開業は難しくなり、その分、受験生も減り、合格も幾分易しくなっているようですが

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 500万円程度なら公務員で良いです。 都会の都道府県庁か政令市なら30歳で600万円近いです。 独立が目標なら書いてある士業はどれも飽和してるので微妙かなと。 ITスキルをつけた方がこれからの時代には合ってます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる