教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法学部の一年です。基本書の内容を覚えるためにアウトプットをしたいのですが、法学の問題集などはありますか?探してみたところ…

法学部の一年です。基本書の内容を覚えるためにアウトプットをしたいのですが、法学の問題集などはありますか?探してみたところ、司法試験や予備試験といった資格勉強用の物ばかりで、高校までのような問題集はありませんか?ゆくゆくは司法試験を受けるつもりですが、現段階から司法試験等の問題集でいいのでしょうか?司法試験の問題集=赤本だとしたら普通の問題集がいいなと思うのですが... 拙い文章ですいません。回答お願いします。

続きを読む

159閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    残念ながら高校までの問題集のようなものはありません。あるといえばありますが、バシッと回答されてないことも多いので消化不良になる可能性が高いです。 演習書(学者が書いている事例問題の解説本)というものがあります。 質問者の方がどのような問題集を想定しているか分かりませんが、おそらく資格勉強以外であればこれしか選択肢がありません。これらの本は、事例が記載されて、学説や判例に従った説明がなされている本です。これらの本は理解には役立ちますが、答えが明確に書かかれているわけではないので、記述問題が書けるようになるかというと微妙なところです。 各科目、以下のような本を読んでみるといいかもしれません(便宜上一科目一冊しか書いていませんが、他にもあるので探してみてください)。 憲法:判例から考える憲法 行政法:事例研究行政法 民法:law practice 民法1〜3 会社法:law practice商法、 民訴:law practice 民事訴訟法 刑法:刑法事例演習教材 刑事訴訟法:事例演習刑事訴訟法 あたりがオーソドックスかと思われます。ただあくまで理解を深める読み物なので、記憶定着のために使うようなものでもない気がします。 ちなみに私が受験生の頃はなかったですが、最近はアガルートから一問一答問題集が出ているようですので、大学受験の時のようにやりたいのであればこちらを使ってみてもいいかもしれません。 なお、資格勉強用のものであれば、伊藤塾から出ている「新・伊藤塾試験対策問題集」(赤いやつ)やアガルートから出ている「実況論文講義」が導入におすすめです。 あとは過去問解説本をやっていけば司法試験は大丈夫です。 長くなってしまいましたが、勉強頑張ってくださいね!(ちなみに予備校の回し者ではありません笑)

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 基本書の内容は法制度の説明なので、その法制度が問われてる司法試験の問題集で足りないことはないと思います 高校までの問題集というのがよくわからないですが、やってる内容が一般教養ではなく専門学問でその内容を問う代表的な試験が司法試験なので、司法試験と関係しないものはなかなかないと思います 予備校が出していないものと言う意味なら他の方が回答してるものでよいですが、それだと難しすぎるなら、章末に確認問題などがついているような基本書を探すしかないかな

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる