教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

第二新卒 転職について。

第二新卒 転職について。新卒で今の職場に就職して2ヶ月 くらい経ちましたが、辞めたいです。 栄養士の資格を持っています。 先日ハローワークに行き、様々な ジャンルの栄養士の求人を探しました。 (保育園、介護施設、病院など) 家からあまり遠くない場所で、正社員で 栄養士業務をメインでやらせてもらえる 求人は1つしかありませんでした。 また、29日に面接をして頂く事 に決まりました。 その時にハローワークで相談したのですが、 今は在職中で辞めたいという意志を伝えて いないのですが、今度面接をして頂く会社 からの結果を貰う前に、辞める意志は伝えて おいた方が良いですか?と聞いたところ、 伝えておいた方が良いと言われました。 6月末に辞めて7月から新しい会社で勤務 することになった場合、今の会社には1か月前 の今くらいの時期に伝えた方が良いということ でした。 ですが、様々なジャンルで探して1つしか 栄養士の求人が見つからなかったので、 今度面接して頂く会社に内定を貰えなかった 時に、今の会社を辞めていたら栄養士として の求人が見つからないかもしれません。 就職して2ヶ月程度で辞めてしまうので、 簡単に再就職出来るとは思っていませんが、 働かない期間が長くなってしまうのでは ないかと不安です。 在職中だということは伝えてあるので、 いつから働けますかと聞かれた時に 答えられないのも良くないですよね… とても迷っています。 皆さんの意見を聞かせてください。 長い文章を読んでいただき ありがとうございました!

続きを読む

238閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • 企業で人事担当をしている者です。 「内定が出てから退職の旨を伝える」 というのが一番いいと思います。 「いつから働けますか?」 と企業側から聞かれたら 「内定が出てから退職の旨を伝える予定なので、内定が出てから1ヶ月後くらいになると思います」という回答で大丈夫だと思います。 確かに企業側が「今今早く人材が欲しい!」という状況であれば選考に落とされてしまうのではないか…という不安もあると思います。 ですが正直、内定が出てから1ヶ月入社を待てない企業はブラック企業の可能性があります。 (求職者の事情を考慮しない、そんなに早急に人材が欲しいのに充足できていない点から) もし内定が出なくても「わたしにはご縁がなかった、そんなに人を欲しがってる会社はきっと馬車馬のように働かされるに違いない(これは言い過ぎました笑)」 というスタンスで行った方がいいと思います。 とは言うものの今転職できる求人がこの企業しかないのも事実であり、ご不安だと思います。 求人は日々増えており、今はリクナビ、マイナビなどの求人サイトも発展しているので今後もっといい求人が出る可能性はあります。 変な企業に転職をしてまたすぐ転職するよりはもう少し今のお仕事を頑張りつつ質問主様に会った企業様に巡り会うまで転職活動を進められることをオススメします。 実は私も管理栄養士の資格を持っていて、新卒入社後1年半で転職したので少し親近感が湧きました。 栄養士の転職はグッピーがオススメです。 お辛い状況かと思いますが、いい企業が見つかるといいですね。 長文失礼いたしました。

    続きを読む
  • もし内定をいただけたらそれから退職を伝える方がいいですよ。 相手の会社も在職中という事を理解した上で内定を出してくれるというのならじゃないですか。 逆に在職中なのにすぐ行けます!というとうちの会社でも急に飛ぶ人間じゃないかと思われてしまいます。 なので答えるときは今の職場に6月末に退職もの旨を伝えるので7月から働かせていただきたいなどと答えればいいと思います。

    続きを読む
  • なんで辞めるんですか?

    1人が参考になると回答しました

  • いつから働けますかって聞かれたら、翌々月の1日と答えるのがいいですね。 内定も出ないまま、退職など伝えない方がいいです。 ハローワークの言うことばかり、信用しない方がいいですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる