教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場への説明は??離婚した父が死亡した時

職場への説明は??離婚した父が死亡した時初めまして。私にはもう30年以上前に離婚した父親がいますが、養育費なども払ってもらえず音信不通でした。 今回隣県の銀行から、父が亡くなった事、カードローンの残高がある事、そしてそれを支払って欲しいと手紙が来ました。他にも何通か督促が来ました。 相続放棄をするために色々な手続きが必要になるので、これから何度かパートを休まなければなりません。 まだ働いて半年たっておらず有給もないため、シフトに穴を空けることになってしまいます。平日5日、フルで入っているので、なるべくちゃんとした理由を上司に伝えようと思うのですが、あまり詳しく話したくはありません。 こう言った場合、何と伝えるのが一番良いのでしょうか。 お知恵をお貸し下さい。

続きを読む

826閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大変でしたね。 私も離婚した元夫が借金王なので、他人事では無いと思い、お察し申し上げます。 遠いところに住んでいる父」が亡くなり 「相続問題があり、親族間での手続きがややこしくて、何度か欠勤しなくてはなりません。」で良いと思います。 私のパート先の職場は「会葬御礼(葬儀の挨拶状)」などの印刷物のコピーが必要でしたが、そこまで求めて来る職場も少ないと思います。 離婚していても、扶養義務がなかったとしても、親子関係はそのままなのです。だからこそ相続問題が降りかかって来るのですし。(相続放棄も相続のうち) 結論から言うと実父ですので「1親等」となり、慶弔有給休暇になる可能性が高いです。就業規則をご確認下さい。職場によっては同居、別居、喪主かどうか、自分は嫁いで姓が違うか、などで日数が違う場合もありますが、基本的には「1親等」で決められた日数となります。連続した日にちと定められている可能性もあるので、まとめて休んで一挙に片付ける方が効率的かもしれません。 ※死亡日から日にちが経っているのは、私の連絡先がわからなかったらしい、とかでも通用するのでは? ※総務の人が、すごく良い人だったりすると就業規則や各種手当申請も全部教えてくれました。(子供の進学祝いが労働組合から出たりします) 労働者の権利として認められている事なので、遠慮なく申し出るべきと思います。 私もパートで働き始めて3ヶ月めに母が亡くなり、慶弔有給休暇7日のところ、土日以外は3日しか休みませんでした。「遠慮しないで、もっと休めばよかったのに、」と御香典までいただいてしまいました。遠方なので初七日は欠席になりましたが、四十九日はお休みをいただきました。(慶弔有給休暇では無かったかもしれませんが)

  • 大した手続きではありませんので、司法書士さんにやってもらえば良いかと。

    2人が参考になると回答しました

  • 「父が亡くなりました」で全く問題ないでしょう。親が離婚しても、質問者さんにとっては「父」なのですから。

    3人が参考になると回答しました

  • 私にはもう30年以上前に離婚した父親?? 私にはもう30年以上前に離婚した父親がいて、相続放棄の手続きのため休みますで良いでしょう。 話したくないとかあなたの気持ちなんて周りからはどうでもよくて、社会人としてシフトに穴を空けて他人に迷惑かけるのならそう祖王の説明責任を果たすべきです。 周りは自身の気持ち関係なくあなたの穴埋めをすることになるのに あなたは嫌だから説明しないはないでしょう、

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる