教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で就職をしようと考えている者です。

高卒で就職をしようと考えている者です。みんながラストスパートというこの時期に地方公務員(学校事務)になりたいなと思い始めました。無謀な話なのは重々承知していますが、皆様の意見が欲しいです。よろしくお願いします。 ①今からでも9月の試験に間に合うのでしょうか。 ー実質上無理な話でない限り本気で勉強出来るくらいに公務員になりたいと思っています。 ちなみに偏差値46.7位の商業高校に通っています。 学校では中の上くらいです。 ②高卒でも学校事務の採用はしているのでしょうか。 ー調べた限り高卒では難しいというのがほとんどでした。高卒で学校事務をされている方はいらっしゃるのでしょうか。 ③民間企業と公務員の併願は可能でしょうか。 ー民間企業内定後に公務員試験に受かったら、民間企業を辞退することはできるのでしょうか。 長くなってしまいましたが、回答して頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

続きを読む

360閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ① 質問者さんの学力や面接の対応力によるので何とも言い難いです。 私としては周囲の生徒の実績※から、高卒の事務系公務員は河合塾の大学受験偏差値(5教科7科目)で50程度で合格でき始め、55程度で確実性が高まると感じます。 ※高校二年生末で偏差値45や48の生徒が、部活引退後に3~5カ月程度対策をして、県庁・政令市含む筆記は全て合格しています。 この難易度感について、自らは何の理由も示さずに、単に「甘く表現しすぎだ」と批判したり、知恵袋内に見られる「自身の経験に基づいて同様の難易度感を語る意見(中には「より低くて平気」と解せる意見)」について「極端な例」と表現する人も見られます。 ただ、ある公務員専門学校から高卒事務系地方公務員の一次試験(主に筆記試験)合格者(高校偏差値が分かる人のみカウント)について、出身高校の偏差値(「みんなの高校情報」から引用:ただしその地域以外高校を除外・複数の偏差値がある高校は高い偏差値を適用)で調べると、平均が51.63、中央値52、最低値39、最高値61でした。 非常にザックリですが、高校受験の偏差値からマイナス10すれば、その生徒が普通に頑張った結果としての大学受験の偏差値と言えます。 すると、「高校偏差値52 → 大学受験偏差値のベース42 → 専門学校で半年~1年半を必死に勉強して52前後 → 筆記合格」と考えれば、上記「50-55」とは違和感が無いと感じます。 いずれにしても、大学受験の偏差値で難易度を表現すること自体に無理がありますが、上記の難易度感を参考にしてご自分の立ち位置を考え、また、これからどれほどの努力が払えるかを考えて、合格可能性を測るしかないと言えます。 ② 現役の高校3年生から合格する人ももちろんいます。 私の身近で県の学校事務を受験して最終合格した人がいますが、若いうちでも転勤がありそうなことや、担当する業務の将来の広がりを考慮して、結局はほかに合格していた出身地の中核市に採用されました。 ③ 普通、高校生の就職は学校斡旋です。 これは地域(都道府県)によりますが、高校が斡旋するのは生徒1人について1社の場合が多く、なおかつ内定が出たら就職活動を終えるルールになっている場合が多いです(少なくとも私の地元ではそうなっています)。 企業と高校の間で一種の信頼関係があって成立している制度ですから、内定が出ているのに反故にして「公務員に合格したので辞退します」となれば、企業はもちろん高校も困る可能性はあります。 ですからまずは、高校の就職や進路担当の教師等に相談をするべきでしょう。 なお、高卒生が受験できる公務員試験は9月以降に一次試験が行われますから、最終合格がわかるのは概ね11月以降です。 この段階から就職を探し始めると、なかなか良い企業は残っていない場合が多いですし、仮に進学するといっても、受験対策の時間はどうしても不足するので、進路に窮する場合が多いと感じます。 このため、公務員を目指すのであれば、必死に努力して現役合格を掴む覚悟で対策をすすめる必要があると思います(公務員専門学校に進学する場合でも、現役でレベルを上げておくことをアドバンテージになりますので)。 何れの道に進まれるのでも、頑張って望ましい進路をつかみ取ってください。

  • 高卒の採用は結構あります。高卒では難しくないですが商業高校では公務員専門学校に入らないと難しいです。現役でなるのは公立の進学校出身ばかりです。 ①事務系の高卒公務員試験は国公立大学やマーチに一般入試で受かるような学力のある進学校の子がわんさか受けに来るので商業高校では今年は難しいと思います ②たくさんいます ③可能エス ④会社に寄ります 特に今コロナで公務員人気で倍率が高くなってますし。大卒公務員は試験が難しくなるので国立に行けるような人が高卒で受けようとしてきます。非常に厳しい戦いです。 本当に公務員になりたいならあなたは高校卒後全日制の公務員専門学校に通って来年か再来年の試験を受けましょう

    続きを読む
  • >みんながラストスパートというこの時期に地方公務員(学校事務)になりたいなと思い始めました。 何故、急に公務員、学校事務になりたいと思ったんですか?

  • まず②について、あなたが住んでいる都道府県や勤務したい都道府県において、高卒(初級)の採用枠があるかどうかを、調べるのが先決です。ネット等で検索すれば、情報が見つかると思います。 高卒(初級)の採用枠があるのなら、高卒で採用される人がいるということですが、あなたが採用候補者となる程度の成績が取れるかどうかは、過去問を解いたり、過去の倍率などから考えるとよいです。 一般的には、半年で公務員試験の準備をするのは難しいと思います。民間との併願は、公務員の試験の結果がよくなければ、結果的にせざるを得なくなりますね。あなたの体は一つですから、仮に民間に合格後に公務員の採用候補者となった場合は、民間を辞退することもあり得ます。その場合には、相手先にしっかりと謝ることが必要と思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる