教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務の求人をたくさん目にします。資格が必要ですか?

医療事務の求人をたくさん目にします。資格が必要ですか?昔、数十年前に数年ですが、医療事務をした事があります。まだ電卓での計算でした。独学で資格が取れるものですか?独学で勉強された方、どんな勉強方法でしたか?

175閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    求人に資格の記載が無ければ大丈夫です。 仕事は、本人のやる気と勉強する気があれば大丈夫です。 資格を持つ方も1人(ニチイ)いましたが保険証や医療証の種類や負担割合すら理解されていなかったので資格の勉強って何を学んでいるのかと思いました。 勉強する事は、悪い事でないと思いますが最近の医療機関は、パソコン(電カルやレセコン)で入力や算定をするので入力のカリキュラムがある物や診療点数早見表などを見て算定できるか判断できる授業内容なら実務に近いので資格を取得しても働いてから仕事をこなすのに役にたつと思います。 https://www.igakutushin.co.jp/Products/detail/1235 都内勤務ですが資格ありで採用された方は、見た事ないです。 その他の 本人の前職スキルやコミニケーション力、臨機応変な対応ができるかなどが重要視されます、 年齢が若い方が採用されやすいです。 資格を持つ方が採用有利になるなら もっと沢山の資格ありの方々が採用されているはずですし求人にも資格必須となるはずです。 求人を見るとわかると思いますが無資格可の求人ばかりです。 経験者優遇は、よくあります。 私が働いた所では、医師会の勉強会に勤務先がお金をは払って下さり夜間に通った事は、あります。 算定の仕方の基礎などを学べました。 短期間ですし 本当に基礎的な事です。 病院によりやり方も違いますし診療科により必要な知識も変わりますので診療科が変われば経験者も必要な事を勉強します。 ハローワークで転職の為 求人応募をお願いした時に 私が経験者だと知ると 「経験者ですね。なら大丈夫ですね。最近、CM見て資格持ってますって方々が沢山きて 資格なんてあっても就職できないんだけどね」って苦笑いされていました。 経験者の方ですし 仕事をはじめられたら感も戻ると思います。 経験者は、採用されやすいので応募してみたらいかがでしょうか? パソコンは、スムーズに入力できないと仕事にならないのでパソコンだけは、使えないと困ると思います。

  • 医療事務で働き始めて資格を取るように言われてる人を見ました。 独学では無理みたいですね。 若ければ資格なくても受かると思いますよ。 都内だと競争率も激しいので年を取っていると資格あっても受からないと思います。 医療事務の資格なんか無駄と言っている方は資格を取ったにもかかわらず受からなかった方かな?と思います。 未経験で二十代後半とかなら資格ないと採用されないと思います。 子供が小さくて30代とかだと資格取っても不採用だと思います。 地方のことはわかりません。

    続きを読む
  • 医療事務にはいまでも資格自体は必要でないです。「仕組み」を分かっている方が、仕事にとっつきやすいというまでで。 「独学」といっても教材くらいはないと、市販の参考書程度では難しいと思いますよ、でも教材を買えば「資格も」となりますからね、そこで過剰なまでの宣伝攻勢が。 数十年前とはいえ、数年もの経験があれば「仕組み」自体は変わってなく、少々の復習で想い出せると思います。 そして、同じ医療事務でも入院設備のある病院と街中の個人クリニックとではかなり勝手が違うようですから、「働いていない方」のイメージがつかめる復習法だと思います。点数計算のことよりも…

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ニチイ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる