教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

特別養護老人ホーム(ユニット型)で働きはじめて半年になります。

特別養護老人ホーム(ユニット型)で働きはじめて半年になります。無資格・未経験・全く知識のない状態で、どういう所かも分からないまま入りました。 私の仕事は主に10人の排泄介助(オムツ交換)と食事準備です。移乗もします。 1ヶ月程前、腰を痛めて一週間は排泄と移乗が出来なかったのですが、今度は顎と肩が痛みだしました。 元々10年前から顎関節症でカクカク音はしていたのですが、歯科にかかったところ、しばらく踏ん張るようなことや、咀嚼等もなるべく控えるように言われました。 つまり移乗もしないようにと…。 数ヶ月前、80キロ近い完全寝たきりの方が入って来られて、回復しても恐らくまた何か不調が表れると思うんです。 周りに迷惑かけてばかりで、このまま続けて良いのか悩んでいます。 子供も小さく、プライベートにも支障をきたしています。 あまり移乗をしなくてもできる介護職はありますか? それとも、暫く頑張って、経験を積めば解決されるのでしょうか。

続きを読む

76閲覧

回答(5件)

  • デイサービスなら移乗は少ないですね。 施設型は特養や老健、有料などに関わらずそれなりに移乗はつきまといます。 グルホ、小規模、療養型、看護助手など避けては通れません。 訪問も移乗はそれなりにあるし、ベッドが昇降式でなく前かがみになったりで腰を痛めることもあるでしょう。 デイサービスのうちお泊りサービスがないところはほとんど見守りくらいで大丈な利用者が多いです。

    続きを読む
  • わからないのが、介護の仕事をどう思っているかですが・・・ 無資格なら、介護の仕事にこだわらずに考えた方がいいのでは? 介護だと、大なり小なり移乗はありますよ。 利用者さんによって変わってくるので、同じところにいても負担が増えたり減ったりすると思います。

    続きを読む
  • 無資格、無経験でいきなり特養は、身体を壊しに行くようなものでしょう。 今からでも知識として介助する際のボディメカニクスを学ぶとかなりの介助が楽に行えるようになると思いますが… 既に痛めた所はこれ以上負担をかけない事が鉄則でしょう。 現在も働いているなら、庇いつつ頑張るしかないでしょうが、顎関節症になっていて、力任せに行っている介助方法では悪化するのみと思われます。 私があなたの家族なら、今は別の仕事に変わるように言いますね。 私も介護士で経験長いですが、介護職は色々ありますが実際全く介助のない方の世話は殆どないと思います。 比較的楽と思われがちなデイサービスも割と介助はあります。 少人数のグループホームや軽度のケアハウスでも、1人要介助者が居れば必ず介助は必要になります。 全く介助をしなくても良い場合の施設を探すのはとても困難ですが、訪問介護で生活のサービスのみを登録ヘルパーとしてやるなら出来ます。 でも、身体が一番ですから、やはり良くなるまでは介護職はオススメできませんね。 まだまだ人生これからなんですから、どうかお大事になさってください。

    続きを読む
  • 知識や技術の向上、職場環境や組織の運営方法等の改善によって、介護者の心身の負担は減らせますが、肉体労働が全く無くなるわけではありません。 特別養護老人ホームは、介護の仕事の中では重度の利用者が相対的に多いので、肉体的にも精神的にも負担が多い職場です。 夜勤もあったり、一人で1ユニットを回す時間等もあり、感染症にも気を使ったりと、自分自身の健康管理も大変です。 相対的には、デイサービス等の方が軽度の利用者が多く、勤務は楽になるはずです。 体調や私生活が安定するまでは、少しでも楽な部署に異動させてもらうのも方法の一つです。 いろいろな事業所を経験することは、介護職として経験を積むにもむしろ良いことです。 もう少し経験を積めば、相談員やケアマネージャーになることもできますので、そこまでなれれば肉体的には負担は少なくなります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる