教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ホテルマンになりたいと思っています。 4月から大学生になります。 自分の進む大学はいわゆる難関といわれるようなレ…

ホテルマンになりたいと思っています。 4月から大学生になります。 自分の進む大学はいわゆる難関といわれるようなレベルではないです。 大学のレベルが結構致命的かもしれませんが、なんとか少しでも今からその分を補っていきたいと思っています。 一応、英語の勉強は継続しており英語の資格も徐々に取得していってます。 ホテルでのバイトも間もなく始めます。 他になにかホテルに就職する上で有利になる方法・資格などはないですか?

続きを読む

1,224閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現役13年目のホテルマン中間管理職より(日本3大ホテルのひとつに勤めている者です) まず最初に大学出てまでホテルに就職するのはおすすめしません! 20年前と違いシティホテルがこれだけ乱立し、少ない客の奪い合いの時代です。 確かに勉強にはなりますが、未来ある若者なので一般企業に就職か公務員がベストでしょう。 40過ぎたらリストラの現実もあるし、30過ぎての転職はまず無理ですしね、つぶしがきかないのです。 地方都市のシティホテルは特に厳しいのが現状! 私の前の前任のマネージャーは売上不振が原因で会社にたたかれ、たたかれ自殺しました。 管理職の人間でうつになる上司は何人も見てきています。 貴方がみてる理想と現実はかなりかけ離れたものです。 アルバイトではそういう部分はまったくみえませんが管理職になるとそういう現実もまた事実。 私が以前働いていたホテルでもマネージャーをしていましたが、1年で結果を出せなければクビ、または左遷でした、 ですからそれだけの覚悟と強い意志があるのであればいいのですが、それならばとちょっとでも思うのならば辞めたほうがよいでしょう。 私が新入社員の時には同期が20人以上いましたが現在もホテルマンをしているのは私一人だけです。 前置きはこれくらいにして就職するうえで有利になる資格でしたね。 働きたい部門にもよりますが、大きく分けてホテルにはレストラン・バー・宴会などの料飲部と宿泊部(フロント・ベル)、管理部(人事・総務・経理・購買)営業部(宿泊予約・宴会セールス・ブライダルセールス)に分かれます。 料飲部では料飲接遇サービス士(これは実務経験がなければ受験できません)、ソムリエ(実務経験5年以上)、 ホテルバーメンズ協会認定のバーテンダー資格(実務経験最低3年以上要)、利酒師、フードコーディネーターなどがありますが、 どれも実務経験のない貴方には受験ができません。 管理部であればOA関係や秘書検定、ビジネス関係の資格が有利でしょう。 その他の部門では資格は特に必要ありません。 貴方に求められるのはきちんとした言葉使いや敬語、挨拶、フットワークの良さだけです。 それ以外を新入社員には求めていません。 あとはガッツだけ! 私の若い時は殴られる・蹴られる・ヤキ入れられるは当たり前の時代、今も東京の一流ホテルではそれが当たり前として存在します、根性のない奴はすぐにやめていくのが現状。 それと英語はかなり有利ですよ! 長々となりましたが役に立てれば幸いです 頑張ってくださいね。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ホテルマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる