教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年大学3年生になる就職を控えたものです。

今年大学3年生になる就職を控えたものです。就活を終えて今現在社会人の方(特にエンジニアなどの情報関係や工学関係に努めている理系の方)に質問です。以下のQ1-Q5の質問に答えてほしいです。(一問だけでも答えてくださるととてもありがたいです) Q1.今私はこのコロナ渦の就職難ということもあり、今の3月時点で就職活動を進めたいと思っているのですが皆さんが就活を始める時まず一番初めに何から着手し始めましたか?そしてどういった経緯で就職まで行きつきましたか? Q2.何をモチベーションとして就活は頑張っていましたか? Q3. 工学系の学部を卒業している人であれば卒業当時どこまで自分が出来るようになっていましたか?(例えばプログラミングならゲームが作れるようになったや、機械工作なら~が作れるようになった等) ここからは私の話になってしまうのですが、正直今私は情報系の学部に通っておりプログラミングや工学的な分野の勉強をしているので、就職先はそういった分野になると思っています。 しかしこのコロナ渦で授業も実習等もほとんどオンラインになってしまい、その授業自体を学んでいるというより単位を取るために頑張ったような進み方をしていたので、正直プログラミングが完璧に書けるかと言われれば書ける自信はありません。さらに、工作系においても自分が1から材料を渡されて工作機械を適切に操って適切な物を作れるかと言われれば自信がありません。もちろん知識としては多少あると思いますが、それを仕事として現在のスキルで渡っていけるとは到底思えません。 面接で「このコロナ渦で何をしていたか?」と聞かれた場合用に資格(現在はITパスポート、今後は基本情報技術者資格等)の勉強も一応していますが、ネットで調べたら、私の進む分野において資格はあっても別に意味が無いと書いていました。(私の学科の先生も授業中にそのような事を言っていました。) またプログラミング自体の勉強(特にC言語やC++)もしているのですが勉強すればするほど分からない単語やシステムが出てきてまた初めの基礎の部分に戻って勉強し直すなどをしており、ゴールが見えない状態で資格&プログラミングの勉強もいまいち身が入りません。 しかもそもそも今自分がなりたいものや職種、分野も定年まで続けるということなどを考えてしまうとどうしても決めかねます。 Q4. プログラミングを仕事としてる人はどこをどうして自分がこれで食べていけると確信しましたか?あるいは仕事にしても問題ないと思いましたか? Q5.そして就職説明会?のようなものに足を運ぼうかと計画しているのですが、そういったものに全く特筆すべき特技の一つもない私のようなものが、出向いても良いものなのでしょうか? このQ1-Q5の質問以外にも何か自分にアドバイスがあれば頂きたいです。

続きを読む

94閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    人生の先輩として、息子やその友人の就活を見守ってきたオヤジとして回答するよ。私も含め、全員理系だったから君の感情も理解はできる。 ただ、「もっと自分に自信を持て」とは言いたい。 Q1だけは特に注意して欲しい。 専攻に沿った就職を希望すると選考日が予想以上に固まって来る。 まずは5~10社程度「ここなら良いな」と思える企業を4月中くらいまでにピックアップしておく。 インターンがあれば参加に注力し、入れそうなら腹をくくれ。 4年初期の就活なら、君の大学から毎年複数人を採用する企業を探す。 もしくはOBOGに「今年の採用状況」を聞く。 ドツボにハマると困るのが「学士・修士」の採用割合。人員を絞っている現在は厳しいだろう。 そうやって行く内に面接も進み、何社かが君に内々定を出し、その中から君が行く企業を選ぶ。 Q2誰に聞いても答えは同じ、「就職決まらないよヤバイ」。 モチベーション云々を考えていられるのは4年前期まで。正直「ヤバイ」しか出て来なくなるぞ。 Q3企業側では新入社員に求めるものは「周りと上手くやってもらう」だけ。 大学のカリキュラムはこなして来たから、次は企業側のカリキュラムをこなして貰えれば良い。 ここは君に責任はなく、企業側がどう君を指導していけるかがカギだよ。 Q4プログラムに限らず、先輩社員と同じ感覚になれれば良い。 同じ目標に向かって、企業の利益を求めていく姿勢こそが与えられた使命だよ。 ま、「そのうち出来るようになる」のカリキュラムを企業も組んでいるし、普通にやっていれば達成できる事しか要望されない。 Q5どんなにレベルの高い企業でも参加しなよ。 チャンスはどこにでも転がっているし、チャンスをチャンスと認識できない方が不味い。 そしてESで落とされるのは痛くもかゆくもないぞ。ヤバいのが複数回の面接は通るが最終NG、時間が無駄になってしまう。 まずは10社位志望企業を決めて、情報集めとOBOGの探索だ。

  • Q1.就職したい会社を決める所から始めます。 これは、「こういう感じの会社」と言う程度から始めれば良いです。 Q2.もちろん、就職する事ですよ。 Q3. 機械学習のコードを全部自分で作れるようになっていました。 Q4. 在学中から、それでアルバイトしていたからです。 Q5.大体の(文系の)人は職業技能無いはずですから、関係ありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる