教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高齢者施設相談員になるには、社会福祉士が必要ですか?

高齢者施設相談員になるには、社会福祉士が必要ですか?以前は介護職からケアマネになり、内部登用で相談員になっていましたが、今は大卒の社会福祉士を入れるようになってきています。うちの施設でもケアマネでは、施設ケアマネ以上になれなくなりました。 施設長が言うには、介護職として必要なスキルと、相談員に必要なスキルは違う。介護職としてはベテランでも、相談員として有能だとは限らない、と酒の席で言っていました。 そこでお聞きしたいのは、 1.こうした動きは地域的、一時的なもので、数年すれば戻るのか? 2.介護職は何年やっても介護職のままなのか? 3.身体の負担を考えれば、今から大学に進学し、社会福祉士や精神保健福祉士を取っておく方が良いのか? 以上3点。アドバイスお願いいたします。

続きを読む

105閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、ケアマネに必要なのは介護保険法の知識であって〝相談員業務〟とはまた離れた部分であるということです。 相談援助技術については介護福祉士も勉強しますが、その部分では社会福祉士の方が専門家です。 回答になります ①全国的にそうだと考えられます。数年したら、ケアマネの仕事の方がAIにとって変わられる可能性が出てきます。 ②介護職は何年やっても介護職ですし、ケアマネになっても、そこまででしょう。 ③社会福祉士の数が増えてきている事を考えたら、施設長クラスは〝社会福祉士があって当たり前〟の時代が来ているかもしれませんね。通信でもいいので、取得を目指して損はないでしょう。

  • 社福士が毎年生産されてくるようになり、末端の介護事業所にも 潤沢にいきわたるようになってたからですよ。 この流れは変わりませんね。 施設介護はこれ以上は増やさないというのが国の方針ですから・・ 社福士もいずれ余ってきて現場に行くことになるでしょうね。 はっきり言って現場の方が処遇は良くなってきていますからね。

    続きを読む
  • 1.こうした動きは地域的、一時的なもので、数年すれば戻るのか? ⇒戻ることはないと思います。全国的な流れです。 2.介護職は何年やっても介護職のままなのか? ⇒これは法人の異動の考えとかにもよるのでなんとも。。。。積極的に異動させる法人なのか、介護は介護って切り分けているのか・・・・。 3.身体の負担を考えれば、今から大学に進学し、社会福祉士や精神保健福祉士を取っておく方が良いのか? ⇒社会福祉士は取得できた方がいいと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる