教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築系の大学に通う大学1年生です。

建築系の大学に通う大学1年生です。将来最終的には一級建築士を取得し、役所などで建築の行政的な申請を確認する職種に就きたいと考えています。(公務員試験も必要?) なので大学を卒業して二級建築士を受験し、何年かハウスメーカーなどで務めながら一級建築士を取得しようとしています。 まだ就職や職種については知識不足ですが、これは現実的なキャリアプランでしょうか? 大学卒業して二級を受けずに一級を受けた方がいい、公務員試験はこのタイミングでとった方がいい、などもありましたら教えていただきたいです。

続きを読む

162閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    都道府県又は特定行政庁等で確認や検査業務を行いたいという理解でよいでしょうか。 これから建築士の資格保有者がどんどんリタイアしていきますので、業界では人材の奪い合いが始まっています。 一級を持っていれば公務員の社会人採用枠で採用されることもよくある話です。だいたい三十代半ばで転職するイメージです。 最初にハウスメーカー勤務するのは設計の実務も知っておきたいということでしょうか?決して無駄な経験ではないですが、長時間労働が割と当たり前だったりもするので、資格試験のための勉強時間確保がなかなか大変です。ここで建築士の資格取得ができないと公務員としての社会人採用はかなり難しくなります。 最終的な目標が確認審査業務に就くということであれば、ハウスメーカー就職より初めから公務員になった方が勉強時間の確保はできます。 なお二級から取得するとのことですが、試験勉強の大変さは一級、二級ともにそう変わりありません。いきなり一級にチャレンジでも問題ありませんよ? 都道府県や特定行政庁で一級を持っている職員はその後、建築基準適合判定資格者という国家資格を取得するよう奨励されます。 これは建築確認を行うために必須の資格あり、俗に言う建築主事資格というものです。 建築確認とは都道府県や特定行政庁の名の下で行われる行為ではなく資格を保有する建築主事名の元に行われます。 (都道府県・特定行政庁ではなく、民間の指定確認検査機関が行う確認は機関名の元に行われる行為です。詳細は建築基準法をチェック) 従って何らかのトラブルによって裁判になったときは責任や求償を負う可能性もあるため、あまりやりたがらない人が多いイメージです。(万が一に備えて主事は民間会社の損害保険に加入します) 確認の他は中間・完了検査とか違法建築物のパトロールなんかも業務範囲です。大切な仕事ですが地味です。設計が好きな方からするとクリエイティブさや華やかさはありません。 都道府県、特定行政庁の建築職は異動もありますから時には営繕や施設管理、都市計画担当になることもありますよ。 長くなりましたが、行政に就職することを希望するならばその職務内容をよく理解した方が良いです。そして納得できるならば最初から公務員試験を受けた方が資格取得とか諸々有利だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • なんで確認申請機関に行きたいのに、ハウスメーカーに就職するのかわからないのですが。

  • 確認申請などを審査するには、建築主事の資格が必要となります。 建築主事は、一級建築士を取得して、2年間の実務経験が必要となります。 よって、まずは、公務員になって、かつ、一級建築士を取得する必要があります。

    1人が参考になると回答しました

  • 県か市町村かで異なりますが、私は1度民間を経験しておくのがいいと思います。 民間でバリバリ働いて、知識、経験、お金を稼いでから公務員になるでいいと思います。 正直、新卒で市町村職員で建築行政になると経験を得る機会が限られます。(市内の確認申請の1割未満の建物しか出てきません。ほぼ民間です。)また、公務員は一級建築士や建築基準適合判定資格者となっても一切資格手当てなどありません。登録のお金も民間のように出してくれることもありません。 バリバリ働ける若いうちは民間でお金を貯めて、30すぎたら、転職が個人的にはおすすめです。 今は受験資格が緩和されたので、はじめから公務員になって勉強時間を確保するメリットも少ないと思います。 建築行政をやりたいなら、 一級合格→民間の指定確認検査機関→一級建築士登録→建築基準適合判定資格者がシンプルかと思います。 二級建築士とハウスメーカーはちょっと回り道のように思えます。 私は、設計事務所入社(24歳)→一級建築士(28歳)→公務員(30歳)→建築基準適合判定資格者(現在)となっています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる