教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許は一定の単位取得で得られます。大事な子供の教育に携わる免許証なので全国一律の国家試験合格者にのみ与えるべきと考え…

教員免許は一定の単位取得で得られます。大事な子供の教育に携わる免許証なので全国一律の国家試験合格者にのみ与えるべきと考えるのですがいかがつぁすか

41閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大学によって(さらには同じ大学でも人によって)勉強する内容が違うので、一律の試験は難しいと思います。 例えば社会科の免許を取る場合、ひたすら小中学校や高校の社会(地歴公民)ヲチスレやり直すわけではありません。 大学の授業を受け、それが教員免許の単位として使えるというシステムです。 なので、法学部なら法律や政治学を中心に学び、プラスアルファで地歴や経済などを学びます。(小中高の内容と被るのは憲法ぐらいです。) また、経済学部の人は経済を中心に学び、プラスアルファで地歴や政治学などを学びます。(経済の授業も受けましたが、中高の経済の授業とは程遠い「学問」という感じの授業でした。) なので、試験をするなら授業内容まで統一しないと不公平になりますが、そうすると戦前のやり方に戻ってしまいます。(戦前は限られた学校(師範学校)で決められた勉強をした者だけが教員になれた。) ちなみに、単位を取れば無試験で取れる国家資格は他にも栄養士や保育士などがあります。

    1人が参考になると回答しました

  • 今は教員のブラック労働の実態が知られて教員採用試験の倍率落ちていますから、これを採用試験前の教員免許を取る時点で厳しくしたら、教員不足で授業できない学校が続出して免許あれば誰でも良いって事になりそうです。 さて、様々な免許制度はどこに比重を置くかの問題だと思います。例えば、医師免許は医学部受験が1番大変で医師免許の試験自体はそうでもないし、弁護士は司法試験が1番大変です。 教員の場合は、採用試験が振るいにかける機能を果たしています。もっとも最近の採用試験は教員の仕事がブラックすぎて倍率も落ちてますが。また、大学生ならばともかくとして、社会人が教員免許を取るには実習の関係で難しいし、教員免許も10年だけ有効で効力を復活させるのも手間と時間がかかるし、教員免許を維持するのは簡単ではないです。 いずれにしろ、待遇の悪さから人手不足の教員により厳しい条件を付けるのは文頭に書いたように逆効果ですよ。

    続きを読む
  • >大事な子供の教育に携わる この部分で質問者さんが考えていることと、逆の結果になるのでは? 試験制度にしたら、暗記が得意な人に有利になりそうだけど、それで いいのでしょうか?国家試験で人間性を計る試験はできないと思います。 なお、現状では、採用試験が事実上の国家試験のようなものとして 機能していると思います。しっかり勉強していないと免許は取れても 正式な教員ににはなれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 貴方がどう考えるのも自由だと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる