教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校の用務員さんは正式には「学校技術員」さんと呼ばないといけない時代になっているのですか? これを言っても分かりますか?

学校の用務員さんは正式には「学校技術員」さんと呼ばないといけない時代になっているのですか? これを言っても分かりますか?

261閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    地方公務員法では技能労務職員です。 給食調理員と用務員が、これに含まれます。 今は、用務業務委託が増えているので、公務員ではなく主事とは言いませんが、多くは用務さんと言われます。

  • 私は名字か名前呼びです!

  • 法的には「学校用務員」です。 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)にあり、「学校用務員は、学校の環境の整備その他の用務に従事する。」と書かれています。 ただし同じ職種であれば仕事内容は同じですが職種の正式名称は地域等によって違っていてもかまいません。自分のところの正式名称が全国的に通用するわけではないってことです。学校技能員・学校技術員・管理作業員など別の名称を用いている自治体もあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そんなことないです。 地区にもよるんでしょうか。私の地区では用務技師という名前です。 校内では○○先生と名前で呼ばれるか、用務の先生、みんなの先生、とか色々呼ばれてます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

用務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる