教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文学部の大学三年生の娘の就職について相談に乗ってください。

文学部の大学三年生の娘の就職について相談に乗ってください。大学三年生文学部の娘がいます。県外で一人暮らしをしている娘が元気のない様子で電話をしてきました。内容は、 将来どんな仕事をしたいか、という夢がない。 とりあえず、資格をと思い、現在教職免許取得の勉強をしているが、教師になりたいという、強い気持ちもない。 もっと勉強して、本当に行きたかった大学にむかって頑張れば良かった、等と、後悔ばかりしてしまう。 バイトをしているが、自分は仕事ができない人間だと思う。 自分に自信がない。 等と、ネガティブな事連ねていました。 自分が好きな事は何だったろうか、と考えてみると、小学生の頃から、音読がとても好きだったと思う。でも、音読が好きでも、何の特技にもならないし、何の職業にも繋がらない、、と言っていました。 本が好きで高校生の模試では国語で全国2位になるほど文学好きですが、英語は得意でありません。感想文や人権作文等でも賞をいただいたり論文等も得意です。できるのは国語だけ、という娘ですが、何か娘に合うような職業があるでしょうか、、、 どのような意見でも良いので、ご意見お聞かせ下さい。

続きを読む

111閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私はハローワークのような類いの仕事をしているわけではないですが、(というか学生であなたの娘さんよりも年下です)何事も始めるのに遅すぎるということはありません。 これからある人のことについて書きますので、それが誰かを当ててみてください。 具体例が長いのでわかりやすくします。 ここから↓ 彼はアメリカで生まれ、14歳で学校を辞めて以降農場の手伝い、タイヤのセールスなど職を転々としていました。30代でガソリンスタンドを経営しますが、大恐慌の煽りを受けて経営が破綻してしまい、職を失います。40代で再びガソリンスタンドを経営し、売り上げを伸ばしてレストランも併設するが近くに高速道路ができたことにより車の流れが変わってしまい、再び経営破綻し、無一文になります。彼は料理が得意でフライドチキンのオリジナルな作り方を開発していたが、なんと65歳のときにこれをビジネスにしようと考えました。フライドチキンのオリジナルレシピを教える代わりに売り上げの一部を受け取るという形でフランチャイズビジネスを始めるが、最初はうまくいかなかった。彼はフライドチキンを作る道具を車に積んでアメリカ中を走り回るとやがてビジネスは軌道に乗り始め、彼が73歳の時にはすでにチェーン店は600店を超え、その後世界中に広まりました。65歳でビジネスに成功した彼の名はカーネルサンダースです。 ↑ここまで 例えの話が長くなりすぎてしまいすみません。もちろんカーネルサンダースさんとは環境が全く違うと思うのでただの一例に過ぎませんが、ほんとに始めるのに遅すぎるということはありません。これにはしっかりとした理由があります。例えば英語を使って仕事がしたいから英語を取得したいと思ったときに、3ヶ月かけて習得した人と1年かけて習得した人では確かにそこだけで見たら能力の差が出てしまっていますが、その英語を使った仕事をする期間は数十年単位だと思います。つまり習得した時間とそれを使う時間を比べると、習得した時間やタイミングなんかどうでもいいのです。3ヶ月かかろうと1年かかろうと、しっかりと英語を学べている人の方が優れています。もちろん英語に限らず、あらゆる資格はそうだと思います。娘さんは文学部で国語が得意だということですが、他の学部で学べること(法学部で学ぶこと、商学部で学ぶこと)はたいてい頑張れば本で学べることが多いです。なので大学卒業までに自分のしたいことを見つける、正解を見つける必要はないのです。就職してから好きなことを見つけたっていいです。(だからといって在学中に自分がしたいことを見つけることに手を尽くさないのもよくないですが) なのでネガティブなことを言っていたらそんなことないよと、相談に乗ってあげてください。子供は親であれ誰であれ、一人でも相談相手が多くいてくれた方が安心できます。 後悔ばかりしてしまうと書いていますが、学校の先輩で受験に失敗してしまった人を何人も見てきたと先生が言っていました。それでも失敗をやり直すことはできないので、自分の進んだ道を受け入れ、そこでできることを精一杯やっていると、失敗していたはずがいつのまにか自分の進んだ道が後悔のない道になっている教え子もいたと言っていました。何事もそうですが、失敗したことが悪いのではなく、その失敗をどう修復し、どう次に生かすかが最も重要であると思います。自分の進む道全てに後悔がないように努力すると(例え初めは失敗してしまったとしても)あのときの選択は失敗したなと思わなくなってくるかもしれません。 また自分自身は仕事ができない人間だと気づいている人は有能だと言われています。一番無能なのは「周りから無能とされているにも関わらず、肝心の自分自身が無能と気付いてない人」だと言われています。なのでそこは気にすることなく、むしろプラスだと考えてください。なぜなら「自分がダメだと気づく」→「なにがダメか考える」→「なにを直すべきか分かる」→「それを直せば解決して次につながる」と、自分を変えていけるからです。 ここにきてやっと本題の娘さんに会うような職業ですが、先ほど言ったように就職してからしたい職業が見つかる場合もあるので、就職した経験があるだけで転職などで有利になるような会社が良いのではないでしょうか。(例をあげると、メガバンクに就職したというカードは強いと言われています。そのような会社が他にもあると思うので調べてみてください。) 本当に長文になってしまい申し訳ありません。自分の伝えたいことを書き出していくうちにこんなにも長くなってしまいました。ここまでこ精読ありがとうございます。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる