教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハラスメントに該当するか、詳しい方おりましたら判断お願いいたします。

ハラスメントに該当するか、詳しい方おりましたら判断お願いいたします。私は主人と小学三年生の子供がいる兼業主婦です。 今働いてる職場は独身時代からで、勤続年数は13年になります。サービス業、完全シフト制です。 社員として働いていましたが、4年目に入ったころ出産を機にフリーで働けなくなり、社員としての条件を満たさないためアルバイト・早番帯のみの契約に雇用転換しました。 同じように早番の時間帯のみで雇用契約している主婦の人はいますが、10年以上勤務している中で早番主婦の人数が多い時もあれば極端に減った時もありました。 増えるたびに出勤日数を減らされてましたが、またそのようになりそうです。 シフト制ではありますが公休の希望日を出す事ができるため、決められた日数以内で毎月提出してます。この事で去年から色々言われています。 私も含めて主婦のみんなは、子供や家庭の事情で土日や祝日にお休みの希望を出してる人が多くなってしまっています。 そのため忙しい土日祝日に出勤出来る人が決まってしまい、特定の人達に負担がかかってしまっている状況です。とは言え毎回同じ人が、と言うわけではなく出れる人でも土日祝日のお休みはあります。 コロナの影響で毎月1日〜2日の帰休がありますが、公休希望が少なく、土日祝日も出られる人達には100%支払われる休業手当のある帰休を、1日〜2日多く与えられています。 そんな中、公休希望の多い主婦のアルバイトに対して、土日祝日の出勤を半年前に店長が変わってからずっと要求されています。 申し訳ないと思いながらもやむを得ない土日祝日の公休希望ですが、決められた日数以内に収めており、土日祝日は認められないなどの決まりはありません。 それとみんな家族と相談し、出れる日は出勤していて全て休んでいるわけではありません。 みんな考えながら出来る範囲で出勤していて、それでも毎月言われ続けており、先日は『このまま公休希望日が多いと公休自体が増えることになります。』『次回の契約更新で週の勤務時間を減らす事も検討した方がいいかもしれないですね〜』『そうすれば連休も増えるし休みも増えて体休めますし』と言われました。 連休や体を休めると言う話は、公休希望の少ない人に対して帰休や長めの連休を与えてる代わりに、出勤している主婦は最大でも2連休、無いときもありあったりしていて体への負担が大きくなっています。 とは言え公休希望が多いため仕方ないと思っておりましたが、今月のシフトが出てみるとあからさまに早番主婦だけ帰休も連休も少なく組まれていました。 その事で上司(副店長)に説明を求めたのですが、『説明の必要はないと思っていた』との回答。結果的に説明された内容が上記の理由から(公休希望の数)でした。 その面談のあとにさらに店長と面談することになり、同じく『説明の必要はないと思った』『次回の契約更新で週の勤務時間を減らす事も検討した方がいいかもしれないですね〜』『そうすれば連休も増えるし休みも増えて体休めますし』と言われました。 挙句、『この間の副店長達(複数いてその時は2名と)との面談のときに、あなたが行き過ぎた発言や態度があった覚えがあるなら謝罪しておいてくださいね。』といわれました。 全くもって身に覚えもなく、念のため副店長2人に確認しましたがそんな事はなかった、気にしなくていいと言われ『店長がそう言った意図はわからない』と言われました。 副店長との面談ではその場に店長はいなかったので、なぜそのようなことを言われないといけないのか…。 家庭の収入面で大丈夫なら働き方を変えることも検討した方がいいのでは?(早番主婦のアルバイトが多いため減らしたがっている為) (職業病的な身体の痛みが続いてる主婦に対して)今の仕事は長く続けられないのでは? 体への負担がキツいなら、休みを増やすために週の勤務時間を減らせば休みも増えて体も休めるのでは?(連休の与えられ方、帰休の与えられ方が不公平に感じたため説明を求めたら) これはハラスメントになりますか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

118閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは (^O^ ♡ 私は とある事を思い出しました 於菊稲荷(おきくいなり) 神社の話です お菊さんという 美しい娘さんが いたそうです 近所の子ども達と 一緒に遊んであげて お菓子をあげる 優しい娘さんでした ある時、重い病気になって 住む場所を失って しまいました いつも遊んであげていた 子ども達の親が お稲荷さんの近くに 小屋を建てて世話をして くれました 3年経ったある夜 稲荷の神様があらわれ 「世のため 人のために 尽くしなさい」と 言ったそうです それから回復して 稲荷の巫女になると 神秘的な力を授かりました それからは 困った事があると 「お菊にきけばよい」 と皆が話すうちに この稲荷社は 於菊稲荷神社と呼ばれる 様になりました (群馬県高崎市新町の パンフレット参照) え、それが何か? ですよね〜 ここからは 本(桜井識子さんの) の抜粋です 於菊さんは ここのお稲荷さんが大好き なのだそうです それで亡くなってからも そのお稲荷さんの元で 働いているのだと 言います 昔、この神社はとっても 栄えていたと言っていました それが今は、社殿が痛み 境内もむかしに比べて 狭くなった 参拝客は激減だそうです 於菊さんは、お稲荷さんが 気の毒で仕方がない おいたわしい、と言います 栄えていたその時に 眷属(神様のおつかい)も たくさん増えたと言います 於菊さんはたくさんいる 眷属の管理をしています 於菊さん自身は人間なので 後輩の眷属(キツネ)に 次々に追い抜いて いかれる立場で 神様になれません 眷属は格が高いもの ばかりではありません 格の低いものは 落ちぶれるとやさぐれて しまいます それを必至で支え 管理しています 管理する側も同じく 神獣のキツネだったら 一喝したりできるの でしょうが お菊さんは優しいので それができません 本当に純粋に神様と眷属を 思って (神様が見えるこの作者に ひざまずいて) 「よろしく頼む」と 言います 涙がボロボロ出て 止まりませんでした 「於菊さん、頑張ってよ!」 「於菊さん、負けないでねー ー!」と声援を送ったと 書かれています *** それで、私は この優しい娘さんが 今のあなたの"状況"みたい だな、と思ったのです 時間的に制限があるので 正社員じゃなくなった けれど頑張っている (それも偉いっ!と 思います) 後から来たキツネ (店長)に追い抜かれている けど頑張っている (偉いっ!) 私は、この店長の時期を 乗り越えてほしいと 思います! (頑張って!) 耐え抜けば 良い時代もやって来ます! 頑張って下さいネ〜!!

  • 何ハラスメントですか? あなたの言ってるのは『あなた個人の主張と理由です』 仕事ってなんで人を雇うかはわかりますか? その上で『何も強要してませんし』 言ってしまえばパートアルバイトシフトを極端に減らすのは『契約上何も問題ありません』 またあなたには、法的にシフトを拒否する権利はあります。(出勤しない) 何かを強要したり『家庭の事情に口出しをした』 のも仕事に関わるかどうかでまた変わってきます。 あなたが伺う限り『会社側の言ってることはど正論です』 当たり前ですが『タダで人を雇ってらわけではないです』 当然子供がいるいないは『あなた方の都合であって』 『それを踏まえた上で入社してるはずです』 会社側としては『全員に平等に対応してますので』 個人の理由を考えた時点で『その人に対する優遇でしかないですね』 で、公平に考えるなら当然『誰だって土日休みたいでしょうし』(例外いるとしても) 主婦だから子供がいるからは別のバイトの方には『なんの関係もないです』。 なのに子供いるからぁは、 そのバイトの方にとっては不満しかないと思いますよ? また『公平に考えた場合』 土日きちんと出てくれる人と、 理由があろうがなかろうが出ない人。 では当然『会社の都合に合わせてくれる人を優先して考えるのが公平な評価です』 無作為に人を入れるのは『人件費がかかります』 タダで働いてるならともかく、 お金をもらう以上『決められた人件費で限られた人で回さなきゃいけません』 なのであれば『会社のために頑張る人を優先するのが当たり前です』 これはあなたの優先順位を否定するわけではないです。 ただ公平な仕事に関してのお話であって、 あなたが家庭を優先するのは構わないと思います。 ただ『何でもかんでも自分の都合で物事は動かない』という話ですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

兼業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる