教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

塾講師のアルバイトに疲れ始めているのですが、どうしたらいいでしょうか。

塾講師のアルバイトに疲れ始めているのですが、どうしたらいいでしょうか。仕事は楽しいです。 人間関係も良好です。 慕ってくれる生徒もいます。 成績を上げたいとも思います。 環境としてはとてもいいです。 でも、疲れました。1年間やってみて「なんで私がやってるんだろう」と思うことが多々ありました。 教えられはしますが、受験生の授業などは単純に「キツい」です。 そもそも入った理由が高校の時に教えてくれてた先生ともっと一緒にいたかったから、です。 それで内部リクルートしてもらいました。 今は同期のメンツがいいのと、内部リクルートだから人間関係を新たに構築する必要もなく、そこそこの中心に立てているから続けています。 先輩とも同期とも仲良くやれて、同僚や社員、生徒などわりとみんなが「○○先生好きー」とか「○○ちゃんいないと1年目終わってるよ」とか頼りにしてもらえてることだけが繋ぎです。 もう少し必要とされていなかったらやめてると思います。 でも、周りの人からの期待と信頼、その他諸々が心地よくてやめられません。 依存しているんでしょうね。職場に。 大学にあまりいけず、バイトでしか存在価値をみいだせなかった最中、職場のみんなから「1年目の星だ」とでも言わんばかりに扱われ、まんまと依存してしまいました。 どうすればいいと思いますか。 疲れましたが、幸せです。矛盾してますが、ベクトルが違います。 疲れたのは受験生への授業やら、自分の力不足。 幸せなのは、職場の環境と期待と信頼を得られていることによる自己肯定感の向上です。 そもそも自分は力不足だと思っているのに 周りからなんでも出来る1年目だと思われていることに嬉しさ半分ストレス半分でもあるのかもしれません。 依存しないようにするにはどうすればいいでしょうか。

続きを読む

1,506閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学時代塾でアルバイトをしている時とっても同じことを考えていました。 よく同期と話していたのは、塾でアルバイトをしている大学生ってまず2パターンに分かれます。 ①給料が割高だからという理由でやっている、特に生徒への愛着はない。 ②生徒への愛着があり、責任感を伴って働いている あなたは圧倒的に②でしょうね。 自分もそうでした。個別指導塾で中高生を見てました。ありがたいことに高3の一般受験の子に多く指名してもらったので毎年今の時期は責任感に潰されそうになってましたね。 でも、責任を伴って居るからこそ他のバイトでは体験できないような喜び、やりがいは感じられていたし、とても良い経験だったなと思ってます。 それと、1年目ということで教えるにも要領を掴むのが大変だったと思います。正直教える内容は来年も変わりません、2年目は1年目に教えた方法が自分の中に確立されてるので圧倒的に楽になります。我ながら1年目と4年目の教え方は天と地ほど差があったなと思います。 他の人や生徒に慕われて居る貴方にはとても向いているバイトなんじゃないでしょうか?ただ、責任が重い仕事な事もとても分かるので、その責任感に耐えられないならシフトを減らしたりして様子を見ながら辞めることを検討してもいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 自分も塾講師、家庭教師をしておりますが貴方と違い新たな土地、環境で働いています。 単純にそこを辞めればいいと思います。そして、違う環境で働けば良いです。でも、生徒が私いなくなったらとか思うんでしたら、それは気のせいです。力不足、自信のない人に教えて貰う方が迷惑なので。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる