教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来電子系の仕事に就きたいと考えている高校生です。

将来電子系の仕事に就きたいと考えている高校生です。大卒と専門卒ではやはり大きく差が出るのでしょうか? 初任給に差があるとしても、専門卒が2年早いので大卒と同じ年齢になってしまえば同じくらいの給料になりますよね? やはり学歴で出世のスピードが変わり、差が出たりするのでしょうか?

続きを読む

107閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国立MARCH未満の大学の事情はよく知らないので、ここでいう大卒というのを、地方国立、MARCH、関関同立、4工大以上と仮定します。また企業も中小、零細企業ではなく大企業と仮定します。 結論から言うと、全く違います。 出世云々以前に採用が異なります。 トヨタ、日立、三菱電機などメーカーの場合、「総合職(技術系)」、「総合職(事務系)」「一般職」に分けて採用します。 「総合職(技術系)」は、研究開発、設計、品質管理、生産管理などであり、これは大学、大学院、の理系学部卒、および高専が対象であり、高卒、専門卒は応募資格がありません(高専(高等専門学校)と専門学校は全く異なるので誤解ないように) 「総合職(事務系)」は、企画、営業、人事、総務、調達などで、大学、大学院卒(主に文系)が対象で、これも高卒、専門卒は応募資格がありません。 高卒、専門卒が応募できるのは一般職のみです。その一般職の技術系は「技能職」とも言われますが、一言で言うと現場作業、つまりライン工です。 総合職と一般職では給与体系が全く異なるので、初任給でも差がありますが、30代、40代になると大幅に差がつきます。 https://heikinnenshu.jp/kininaru/hitachi_p.html たとえばこれは日立製作所の平均年収ですが、 総合職 1,156万円~1,256万円 技術職 779万円~879万円 一般職 797万円~897万円 とあります。この2行目の技術職というのは技術系の一般職のことです。つまり大卒平均が1,156万円~1,256万円、高卒専門卒平均が779万円~879万円ということになります。 日立製作所クラスの大手であれば、たとえ一般職でも平均年収800万程度は期待できるのですが、ただこれらメーカーの技能職は、工業高校からの学年トップクラスの推薦者が多く、専門卒は少ないと思います。 また最近はライン工を請負、派遣に切り替える動きが加速しており、正社員採用が激減しています。あるいは中国、東南アジアの企業への製造委託(アウトソース)も増えてきています。 学力的に可能であれば、大学、できれば、地方国立、MARCH、関関同立、4工大以上に進学されることを勧めます。

  • まずは、専門だと募集されない会社がおおいのではないでしょうか。 また、大卒も修士とでは区別されるので、理系はほぼ修士でないと・・・ 仮に専門で入社できても、仕事内容、その後の待遇な度の差異は 離れる一方でしょう。 専門卒が有利なことは何もないでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる