教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の仕組みがよく分かりません

公務員の仕組みがよく分かりません公務員の専門学校に進学するのですがまだ仕組みが分かっておらず、今更聞くことも出来ずにいます 自ら進んで行くわけじゃないので1年後や2年後に就職するというのが漠然としています 公務員の資格という訳ではなく、この職業のこの地域の公務員に受かった という感じですかね? どなたか優しく教えていただけると幸いです

続きを読む

157閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    公務員は資格ではなく、就職試験です。 最終合格後に内定をもらい翌年の4月から〇〇市(県、省庁等)で働き始めます。 資格ではないので、最終合格後に辞退し、その後また働きたいとなった場合、次の年の試験を受け直すことが必要です。 9月頃から一次試験が各自治体で始まります。 専門学校で行う事は一次試験の勉強と二次試験の面接の練習です。 受ける試験は、高卒程度がほとんどです。 高3から受けられるもので、専門学校に行く人は高3で落ちたからリベンジという人も多くいると思います。 独学で勉強する人もいれば、通信で講座を受ける人もいます。専門学校は、学校に通って勉強する予備校のようなものです。 この会社に就職したいから、この会社の就職試験に特化した勉強をしよう、というイメージで良いと思います。 専門学校に行っても全員が希望してた自治体に内定を貰えるわけではありません。または、どこも合格出来なかったという人もいますので、その場合専門学校の期間を伸ばすか民間就職になると思います。 公務員は、警察や消防、刑務官などの公安系、税務官などの専門職、電気や機械などの技術職、事務などあります。試験に大きな違いはありませんが、入学したら方向性を決めないといけないので考えておくと良いと思います。

  • 難しく考える必要はありません。 市役所とか県庁とか何省とか、公務員といえば色々と役所がありますよね。 それぞれ独立した会社と考えましょう。 A市役所に採用されれば、あなたはA市役所の職員です。それ以上でも以下でもありません。 B市役所や県庁などは全くの別組織です。 公務員といっても色々と役所があり、それぞれが採用試験を行なっているわけですが その試験は、ある程度、レベルや教科が同じですから、 その試験対策として、予備校や専門学校があるわけです。 役所の採用試験で課される試験科目の勉強をします。 勘違いしてはいけないことは、予備校や専門学校にいけば、公務員になれるなんてことはありません。 勉強するかどうかは自分次第ですし、公務員になれなかったところで誰も助けてはくれません。 専門学校に行って公務員になれるなら、みんなその専門学校に通います。 世の中そんなに甘くはありません。 専門学校に行って試験対策をして、役所の採用試験を受けて、受かるかどうか。 もちろん筆記試験だけではなく、面接などもあります。 自ら進んで行くわけではない、、、なんて言い訳にもなりませんよ。後戻りはできません。 結果的に公務員になれれば良いのかもしれませんが そう簡単に公務員になれるものではありません。

    続きを読む
  • 大学などと同じで、各公務員と言う試験に合格すればなれます。 警察だの市役所だの、各個々の試験があります。 それに受かるかどうかだけです。 専門学校に行ったから、合格が約束されているものではないです。 「塾」と同じです。 行かなくても出来る人は、良い高校に入っていましたよね。 行っても、落ちる人は居ましたよね。 それと同じです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる