教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士の資格について、

公認会計士の資格について、たくさんの方の意見が聞きたいです。 今高3で、2月に簿記3級を受け、そのまま講座を受講し6月に簿記2級を取得する計画を立てております。そして、公認会計士の資格を大学在学中に取得したいと考えております。 しかし大学1年の間はサークルやバイトを思いっ切りやりたいという気持ちもあり、その場合には簿記1級の対策のみをして2月に受験し、大学2年からサークルをやめてバイトを週1ぐらいにして本格的にダブルスクールで始めようと考えています。 このパターンで全力で頑張り大学3年の5月または12月の短答式試験は間に合うでしょうか? それとも、もっと緩いサークルに入って1年のうちからダブルスクールを確実に始めた方がいいのでしょうか? 甘い考えかもしれませんが、私は上パターンが1番悔いなく大学生活を送ることができると考えています。それに合う資格の学校があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

943閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    結論から言います。2年生からダブルスクールを始めて大学3年生の12月の短答式試験には間に合います。 問題点は大きく分けて2つあります。 一つ目が就活の問題、二つ目が2年生からのバイトの問題です。 まず、これからお話しすることは公認会計士試験に四年生の8月に受かれば何の問題もないです。試験に合格すれば監査法人に必ず入れますので就活の問題も解決されます。一年生にどれだけ遊んでいようと二年生からのダブルスクールで大学在学中の合格は目指せます。質問者さんの能力と努力次第です!これで質問者不安が解消されるなら良いですがそうとはいきませんよね。 公認会計士試験は最難関資格で初回で合格することは難しいです。そこで、先程あげた問題点について説明していきます。 僕は大学一年生ですので正直言って就活については全くわかりません。しかし、大体就活というのは大学3年生から始めるもののようです。しかし質問者さんのタイムスケジュールの場合はどれだけ上手く行ってもおそらく四年生の8月の論文にしか間に合わないと思います。ですので質問者さんは最低でも四年生の8月までは試験勉強で時間を奪われます。他の学生は三年生から就活をしていますのでかなりのタイムロスになると思いませんか?個人的には大学三年生の12月に短答に受からなかった時点で公認会計士試験を撤退する。合格していれば就職浪人する気持ちで論文に挑むのもアリだと思います。1回目で短答式を合格するのはかなり難しいですが、そこで見切りをつけないと就活がかなり難しくなると思います。ですので先ほど申し上げたものが僕の提案になります。 二つ目がバイトの問題ですが、バイトをしてしまうとかなりしんどいと思います。スケジュール管理を徹底してほしいです!勉強が1番!ということを念頭においてください。何月から開講する講義を受講するかによってかなり変わるのですが、一年目はバイトをすることはできるかもしれないですが2年目からはまあ無理だと思ってください。 あとは補足です。 簿記一級は二月は基本的にありません。 また、一年生からダブルスクールを始めた方が確実に合格できることは確かだと思います。勉強を本格的に早くから始めているってことですからね。他の回答者さんが仰るように僕も公認会計士試験に早く合格してそこから遊んだ方がいいのではないかなーと思っています。メリットは合格の確実性が高まることとおそらくコロナで思うような学生生活を一年生の間では送れないだろうからです。もちろん、大学一年生の友達でも上手く遊んでいる人もいますので全く遊べないわけではないですが、来年の春学期でも特に都心部では大学の講義はほとんどオンライン授業だと思います。キャンパスライフは送れないでしょう。それならその分勉強時間に費やすのが合理的だと思いませんか?この二つが個人的にメリットだと思います。質問者さんが大学三年生や四年生になった頃にはおそらくコロナも収束してきていると思いますので、そこからキャンパスライフを存分に楽しめばいいと思います。いえ、一緒に楽しみましょうね。 資格の学校はTAC、大原、CPA会計学院 この三つが大きいところです。僕のイメージでは大原は大学とよく連携していますので資格講座として会計士の講座を受講するのも良いかもしれません。おそらく金額も普通より安く済みます。TACも通信講座とか色々あると思いますよ!また調べてみてください。 質問者さんが実りのある大学生活を楽しまれることを心より祈っています。お互い頑張ろうね。

    1人が参考になると回答しました

  • あなたが後悔しない方でいいと思います。今は大学生活を満喫するのがなによりも大事だと考えるなら遊ぶべき。会計士になって、あの時遊んでればなーと後悔しますからね。ただ、会計士合格が一番ならすぐにでも勉強するべきです。1年から全力で勉強してれば、、と後悔しますからね。

    1人が参考になると回答しました

  • どんなに頑張っても受からない可能性もありますからね。(笑)

    2人が参考になると回答しました

  • 私は簿記2級を学ぶ際に その分いろんな公認会計士さんが出してる解説動画やテキストを見てきました。 その方々が公認会計士に合格するまでの1日の過ごし方を聞くと 食事、睡眠時間以外は 1日1時間自由時間があるか無いか。 サークルもバイトもせず、中には大学の入学式にも出席せず、お風呂の中でも勉強して ようやく受かっている方が殆どでした。 それと2級くらいまでは誰でも受かります。 現に実務経験も会計学や経済学を学んだことの無い私でも、独学で半年足らずで取れてしまったのです…… 私なら簿記2級すっ飛ばして ちゃっちゃと公認会計士の勉強始めます。 大学のサークルを蹴った分は 監査法人に就職したらお金で戻ってきますよ。 将来もらえる給料を減らしてでも楽しむか 我慢してでも将来もらえる収入を増やすか 私なら、たった数年の大学サークルの時間があった方が嬉しいか、 就職後何十年も続く就労期間の給与が多いほうが嬉しいか聞かれたら迷わず後者を選びます(笑) 社会人はお金の力で色々自由が効きます。 綺麗事じゃないです。 「大学サークルは大学の時しかできない」 と思うかもしれませんけど 本来大学というのは、勉強が本命ですよね? サークルやバイトは将来の役に立つ活動ができそうですか?遊びたいだけではないんですか? 大学サークルで出来る事は社会人になったら 社会人同士でもできます。 そんなもんよりずっと難しいのは、 社会人になってしまってから、仕事しながら公認会計士に受かろうとする事。 堂々と勉強が本業と言い張れるうちに 死にものぐるいで資格取ったら あとの人生、人よりEasyモードなのに なんで今しか考えないの? 早め早めに勉強して、 大学在学中にさっさと合格しちゃえば 後フリーダム!!なのに なんでわざわざ後回しにするの? まぁ、大抵の人はそうやって、 普通のサラリーマンやOLになるんです。 あなたも今のままなら、普通まっしぐらです。 他の才能でも開花すれば別ですけどね。 ちょっと言い方キツかったかもしれませんけど 私は同級生が勉強してる時期に、 大学も高校も行かせてもらえず働き詰めでした。 そんな私より給料が低い高卒、大卒の同級生もいます。 勉強できる時間、環境を頂けるというのは とても、とても貴重です。 そこにはお金を稼がなくても勉強を本業にして良いよと 血の滲む労働や貯金を惜しまず投資してくれる親や、 返済は卒業してからで良いよなんて条件で貸りれる奨学金制度があるからできることです。 今が1番勉強に専念できる時間なんです。 遊ぶなんていつでもできます。 バイトもやってみたきゃ、いつでもできます。 恵まれた環境であることを忘れないでください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる