教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

システムエンジニア(SE)、プログラマーの方に質問です。 知恵袋では「SES」が目の敵のように悪いものとして扱われてい…

システムエンジニア(SE)、プログラマーの方に質問です。 知恵袋では「SES」が目の敵のように悪いものとして扱われています。しかし、私はSESが悪いものだとは到底思えません。その理由を以下に書きます。 結論は長文の最後になります。恐縮ながら長文を読了した上で皆さんの御意見をお願い申し上げます。 ------------------------ 大手ソフト開発会社は、自社で開発した製品を直接不特定多数のエンドユーザーに販売提供することも有りますが、特定の顧客向けにワンオフ開発することも多いです。 ワンオフ開発の場合、持ち帰って自社で作業する場合と、顧客社屋内で作業する場合の2つが有ります。 ちなみに、顧客と大手開発企業との契約形態は、主に3種類有ります ・派遣契約:顧客から直接作業指示を受ける契約です。顧客への成果物の納品は有りません。上流工程を担える正社員が顧客と一緒になって要求仕様を策定する時に使います。なお、派遣契約は平メンバの場合です。マネジャー&リーダー級の場合は派遣契約ではなく出向という無名契約を結ぶことが多いです。 ・準委任契約:作業内容には裁量権が有るため、顧客から直接作業指示は受けない契約。顧客への成果物の納品は有りません。開発が一段落した後、サポート工程などで正社員と派遣社員で構成された数人が顧客社屋のフロアの一角に残る際に使われます。 ・請負契約:成果物の完成を請け負う。顧客への成果物の納品が有ります。請負会社の正社員と派遣社員で構成された多人数が、自社社屋で実施、または、顧客社屋内の1フロアを借り切って実施するイメージです。下流工程が主です。 なお、上記のような契約&体制となるのは、派遣(出向)で入った上流工程メンバ策定の要求仕様を元に、別フロアか自社持帰りの請負メンバ(単価の安い派遣社員含む)が下流工程を担うという流れを実現するためです。ちなみに上記の「準委任契約」に別名として付けられたのが「SES(システムエンジニアリングサービス)」です。 次に、中小ソフト開発会社の話に移ります。中小は大手と違い、顧客から直接仕事を受注することが少ないです。 そして、大手が受注した開発プロジェクトに要員を派遣して仕事をさせることを主業務とする企業が主流となっています。 よって仕事の受注は、請負契約ではなく、派遣契約というのが主たる受注の仕方となります。中小が行う派遣契約は、大手と違って主に上流ではなく下流工程の要員としての派遣です。 ところで、派遣契約と準委任契約の制約を比較してみましょう。 ・派遣契約:派遣先企業が派遣従業員への指揮命令権を持ち、労務管理にも責任を持つ。派遣社員を再派遣するのは法律で禁じられている。派遣前の事前面接は許される。 ・準委任契約:派遣先企業は労務管理にも責任を持たない。派遣社員を準委任で客先に送るのは法律違反ではない。契約前の事前面接は禁止される。 上記から、大手は上流工程以外の客先常駐の仕事の場合、基本的にSESと請負でしか受注しません。下流工程を派遣で請けてしまうと自社より単価の安い派遣社員が客先に送り込めないからです。大手にとってのSES契約の旨味は、「客先に単価が安い派遣社員を送ってよい」の1点に尽きます。 ちなみにこれだと、中小にはSESの旨味は無さそうです。にもかかわらず「SES」という言葉に「主に中小ソフト会社で行われる暗黒な営み」というイメージが漂うのは、2000年代に猛威を奮っていた「偽装SES」に起因します。 現在では人出し専門の中小企業は派遣でしか仕事を請けませんが、10年以上前はSESで請けるのが主流だったのです。 当時の中小は大手に対し、「人員を月に60万円でそちらに常駐させます。どれだけ残業させても料金は変わりません」という営業を行ったのです。 料金が変わらないことのからくりは、中小の経営者が社員に「あなた達は裁量労働の立場だから、残業代はコミコミだよ」みたいに言ってサービス残業をさせまくっていたからなのです。また、当時はSES契約では禁止のはずの契約前事前面接が「挨拶」と称して行われていました。 しかし、2010年代以降、偽装契約やサービス残業に対する世間の目が厳しく光り出したのと、そもそも長時間労働自体がいけないことだとされるようになったため、状況は一変しました。 大手と中小の間では、実態に即した派遣契約が結ばれるようになり、大手は自社で働く派遣社員の残業時間についてもきちんと管理し始めたのです。 また、大手が長時間残業をしなくなったため、そこで働く派遣社員も長時間労働が減りました。 よく知恵袋で「SESの立場で仕事するとやばいですか?」みたいな質問をする人が指しているのは10年前の「偽装SES」のことであると思われます。

補足

たくさんの方からの回答ありがとうございます。 ただ、質問に対する回答よりは、業界の現状に対する個人見解のような回答が多い気がします。 出来れば、私の質問本文を引用し、「この部分は賛同するが、この部分には疑義がある」的な回答をいただけると嬉しいです。

続きを読む

390閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    最大の問題は企業の質が低下することではないですか? 相変わらず素人かき集めて3ヶ月の研修でSEに成れると焚きつけている。 三十年昔日で変わらずという印象。 私の認識では研修期間中に七割が辞めている。残った人も三年以内に半数が辞める。 sesの現場にアスキーコードさえ判らない素人を配置してくる。本人曰わく3ヶ月の研修をしたという。 プロとして見ると3ヶ月では話にならない。カリカリの独学派なら3ヶ月でかなり行ける。しかし世の専門学校が一年かけるところを3ヶ月はムリですよ。 実質派遣で頭数揃えれば儲かると考えるから経営者もそれに甘えるのではないですか? 典型的な悪貨が良貨を駆逐する世界。 この図は失われた30年を示している。 本質的には年功序列就職雇用制が元凶と見ているがses形態をトルと認識。 斜陽化した企業群はIT化を下請けに押し付ける傾向がある。 ITから逃げ回る顧客。 アスキーコードさえ判らない素人を派遣するsesと共倒れしているように見える。 図はリクルートのモノだがそのリクルートはIT系に入ると一生を棒にフルと考える新卒学生の男子は敬遠し女性の就職率が高いとまとめる。 私はプロとして自ら好んで素人をかき集める姿勢を批判しますね。 プロほど初期投資(教育)重要と判るはずです。 経営者が社員に寄生しているようにしか見えない。 実際、10年勤めて会社には7日しか来たことのない社員、その社員を顔を見てないから本当に働いているか判らないと部下の前で平然という係長を見ています。 図が示すのはITから逃げ回り本業が傾いている大手。 成長産業なのに何時までもブラックなIT系という頭の悪い関係とみている。

    1人が参考になると回答しました

  • ちょっと本文が全部追えてるかわからないのですが、、 SESが必要な案件でSESが使われているなら、問題にはならないと思うんですよね。 例えば課題が決まっていない場合は、人を張るのは仕方ないことです。 コンサルとかは良い例です。あれはぶっちゃけ高級SESですから、課題が決まってないから、成果も決まらないので、請け負いにはなり得ません。 ただ、課題が決まっており、実態として課題に対して責任を持って仕事をさせるのにも関わらず、「SESを使うことで安く抑える」という実態の元請け企業に問題があります。 本来、結果に対して責任は持たなくて良いのだから、法律的にはベストエフォートで良いはずですが、実際はそれなりに納期があり、責任を持たされますよね。 そのギャップは解消しないといけない問題に思います。 SESが悪いのではなく、そういった元請け、ないし発注者が悪いと考えます。 ちなみに請負、元請け、SES、全部やりましたが、SESでも発注者がまともだと全然問題ないですよ。(ユーザーと直でSESやってましたが、ほとんど無理言われたことなかったです。でも、間にSIが入ると途端に無理言われてる人がいました…) なので個人的にはSESが悪とは思いませんが、選べるならば、自社でやれるsesの方をまだおすすめするかな。 実際問題として、SIer経由のSESはほとんどハズレの感覚があります。特に大規模案件は気をつけないとやばいですね。営業が特攻しない事を願うしか。 (ほんとに個人的な感覚です。)

    続きを読む
  • SESを使う側がコードのことをちゃんと専門的に考えていないので、いつまでたっても日本のITのレベルが上がらないことが重要じゃないかと思います。 SESを使う側は自社でコーディングをがっつりとやって勉強している人がいないので、コーディング技術を含むソフトウェア開発技術が高いレベルに到達する人は皆無なので、高いレベルのエンジニアがSESのマネージメントをすることはありません。 またでかいコードをSESに任せていては(たいてい詳細設計からSESがはいりますよね?)、SESはすぐに入れ替わることから、全体を把握しているコーディングができるエンジニアがいない状況になり、メンテナンスや拡張を短い間で低コストでできていないということがおき、ぼったくりが発生するということがあります。 SESの問題は契約や労働条件の問題というよりかは、日本のITのレベルが上がらないことにあるのではないかと思います。 高い技術をもった正社員がやっていれば、拡張も早く、低コストででき、どんどんサービスの品質を上げることができます。SIerだけの問題ではなく、SIerに任せるユーザー企業が自社でIT技術者を雇わないことも日本の問題だと思っています。

    続きを読む
  • 私が知る範囲では、SIの現場では派遣は少ないです。 →派遣でやっているレベルは使えない・・・ 基本は準委任か請負ですが、上位とは準委任、下位とは請負という 下に責任を押し付けることが問題です。 準委任自体は問題ではないですが、実態は偽装請負かそれもどきが 暗躍している点でしょう。 →当然、厳しくなっていますので、建前上、書類などはちゃんと残していますが、現場の実態までは変わっていないとか・・・ もう、定年で別会社での契約社員ですが、建前と本音の二重構造は無くなっていません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる