教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士や行政書士について。現在大学進学(法学部)を控えている高三です

司法書士や行政書士について。現在大学進学(法学部)を控えている高三ですこのご時世なので確かな資格を取っておこうと思ってるのですが ・司法書士や行政書士に将来性はありますか?また、進路は独立や勤務、企業の法務部門などあると聞きましたがどれが良いと言われてますか? ・大一で行政書士、二年生~四年生で司法書士というのは現実的ですか?(司法書士は通信講座を取るつもりです) ・独立となったらその他あった方が良い資格などありますか?

続きを読む

194閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    司法書士受験生です。 【将来性】先のことは誰にも分かりません。 行政書士の進路は、あまり聞いたことないです。 司法書士の進路は引く手あまたです。 【在学中に資格を取る計画】よろしいのではないでしょうか? 資格試験は何でもそうですが、本人の努力次第でどうにでもなります。 司法書士事務所に勤務してますが、うちの先生も大学3年で行政書士、その後フリーター浪人して司法書士を取ったらしいです。 【独立時の他資格】他の方がお答えのように、社労士いいですね。 現実に多いのが司法書士+行政書士の先生ですね。 あとは、税理士(税理で顧問してる会社の登記もできる&不動産登記完了後の相続税・贈与税の相談にも乗れるようになる) 土地家屋調査士(司法書士で権利部、土地家屋調査士で表題部と、不動産登記全てが独りでできるようになる) あたりでしょうか。 まぁ、どの資格も生半可な気持ちで合格できるものじゃありません。 「楽で金儲けできそう」くらいの軽い気持ちで勉強を始めると、時間とお金が無駄になりますので、本当に自分に必要なのか、どの程度合格に対する執着&執念があるのか、考えてみられるのもよろしいかと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 法律だけの資格では弱いです。 会計や社会保障、税金なども知らないと、。

    ID非公開さん

  • >このご時世なので確かな資格を取っておこうと思ってるのですが 確かな資格と言うのはありません。経済が落ち込んでいることを指しているのならば、弁護士司法書士は債務整理や破産系の事件が増えるのは事実ではありますが。 >・司法書士や行政書士に将来性はありますか? 将来は誰にもわかりません。ならば、資格でもなんでも良いですが、さっさと稼いで将来に備えたほうが賢いです。 >また、進路は独立や勤務、企業の法務部門などあると聞きましたがどれが良いと言われてますか? 法令上、司法書士行政書士は、誰かに雇用されることは許されていませんので(司法書士法人・行政書士法人に雇われることを除く)、独立以外はありません。 >・大一で行政書士、二年生~四年生で司法書士というのは現実的ですか? 貴方の能力次第です。 >・独立となったらその他あった方が良い資格などありますか? 資格だとするならば、貴方がやりたい仕事に関する資格をとるべきだと思います。

    続きを読む
  • 独占業務ができる、ある程度難度の高い資格は、全て将来性はあると思います。 但し、すでにライバルがいるので、それに勝てる経歴や経験、アイデアが大事だと思います。その資格保有者が皆やってることだけしかできないときついですよ。確かな資格を保有するだけではよろしくないです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる