教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は保育園で看護師をしています。

私は保育園で看護師をしています。主任保育士さんの中に、自分の経験で子供の症状を「この病気!」と決めつける先生がおり、どう関わったらよいかわかりません。 例えば、身体の発疹ひとつにしても、看護師である自分は、どの部位なのか、いつからなのか、経過はどうなのか、などを見たり聞いたりして「じんましんかも」「いや、帯状疱疹かも」「いや、おむつかぶれかも…」などとあらゆる可能性を提示しますが、その先生については自分の経験に基づいて「これはじんましん!」と決めつけてしまい、うまく話が伝わりません。 看護師は、何事においても根拠に基づいた行動が必要なので、自分もそのように行動しようと思っていますが、なかなかうまく行きません。 たんこぶなども、本来なら揉まない方が良いのに、「揉めば小さくなる!」とひたすら揉むように言われました。 その先生はとても気が強く、立場上なかなか強く物も言えないため、うまい関わりができていません。 ただ、根拠もなく決めつけたり間違ったことをするのは、良くないかなと思います。 しかしながら、空気を読まずに間違いを指摘して人間関係に支障が出るのもつらいです。 どなたか、このような方とのうまい関わり方を教えていただけませんでしょうか。

続きを読む

695閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    そういう保育士いますよね! 看護師でも、確定した診断は医者したできないのでしませんよね。 たんこぶ、内出血、噛まれた、なども、何で揉むねん! です。 なんで揉むのか?聞いたところ、昔から他の年配の先生がそうやってた、というような答えがあって、根拠なんてないようですね。 私は揉むことに対しては冷やすか、内出血やたんこぶで部位が特定できるなら圧迫して患部が落ち着いてから冷やす、このように再指導しました。 保育士さん、いろんな人当然います。 あなたはその保育士さん、苦手なんでしょうね。 保育園内の看護師の立ち位置はまだまだ決められておらず、各園で求められることが違います。 故にあなたの園の看護師の立ち位置を周りを観察したり主任と相談などして作っていくこと+保育士たちと円滑なコミュニケーションがとれるようにしていく努力、この辺?大事かと思います。 まあ、保育士の国家資格は名称独占資格、看護師は業務独占資格です。 この意味は看護師は保育士とは名乗れないが保育士業務の全てを行っても法的に問題ない、看護師以外の者が看護業務を行うと法に触れることになる、と言うことです。保育士は看護業務はできないと言うことです。 保育園看護師のLINEクレープなどもあるので色々情報を 共有、困っていることの相談などしてもよいか、とも思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 私の意見は、勝手に言わせておけばいいと思います。 かかわる必要なし。 >これはじんましん!」と決めつけてしまい そしたら、そうかなぁ・・・でもう終わらせればいいだけです。 蕁麻疹だからと言ってもどうもしようがない。ほかのおむつかぶれだって結局保育士はただの預かりですので、何もできないわけです。 そうですかね・・笑顔 と言いつつ、自分の思うように対応すればいい。 >本来なら揉まない方が良いのに、「揉めば小さくなる!」とひたすら揉むように言われました。 これもそう思うなら、初めはそうですか?・・と言いながら少しもみ、その人がいなくなればもんでいるふりをしても、もうやめてしまっても構わないわけです。 その人にあなたがもんでると思わせておけばいいだけです。 そういう人は自分が正しいと思い込んでいるので、あなたがいくら説得をしようともあなたは間違いで自分が正しいとしか思えない人だと思います。 なので無理に話をしようとしない事。 勝手に言わせて思いこませていけばいい。 それが偶然当たることもあると思いますし。 そのうちそれが原因で痛い思いをすることもあると思います。 その決めつけ、言い切りが間違っていて、大変な思いをする、責任を取る羽目になるときがくるのでそれまでほおっておきましょう。

    続きを読む
  • 保育所での事務経験がある保育士です。 正直、あまり良い保育所とはいえない場所のように思えます。 労働には、人それぞれの持ち場があり役割があります。大切なのはお互いにリスペクトし、その領域を犯さないことだと思っています。 これに違反してしまうと、ワンマンになってしまい、職場のバランスが崩れます。 結果、最も不利益を被るのは、そこの利用者です。 保育士は保育の専門家ですが、看護・医療の専門家ではありません。 これこそ素人判断です。 取り返しのつかないことになるリスクがあります。 また、決め付けは保育においても厳禁です。 決め付けた時点で、保育者としては下の下ですね。 子どもは1人ひとり違うのが当たり前ですし、同じようなケースでも家庭事情や子どもの発達過程において異なりますので。 また、このような根拠無き自信家は訂正が出来ません。ですので、非常にワンマンであり偏狭なリーダーとなってしまいます。 このような上司では優秀な部下は育ちません。 責任を押し付けられるのは困りますので、別の就労先を探すことも選択肢の1つに入れることをおススメはします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • とにかく親に病院へ連れて行ってもらったほうが良いのではないでしょうか。 帯状疱疹なら重体です。 早急の処置が必要です。 病気を決めつけたなら、その後の処置を聞きましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる