教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働きながら取れる資格のおすすめを教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。26歳男性です。大学院卒業後開…

働きながら取れる資格のおすすめを教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。26歳男性です。大学院卒業後開発職をしております。今の仕事に不満はないのですが、これからの時代いつ会社が不安定になるかわからず、いざという時のために資格が有れば焦らずに済むのかなと考え始めました。当然資格だけで食っていけるとは思っておらず、取ってからがスタートだと理解はしております。 職務上特許など取り扱うこともあるので、いわゆる士業というものに少しだけ興味があります。 その中でも司法書士(後見人制度などに興味あり)、弁理士(実務で特許に触れたことがあるので興味あり)、土地家屋調査士(法務だけでなく測量などもありそうなので興味あり)、社労士(働き方について関われると言うネット記事を見て興味あり)あたりが個人的に面白そうだなと感じました。 上記の中でおすすめの資格はありますか、また、ほかにも働きながら取れる資格でおすすめのものがあればご教授頂きたいです。

続きを読む

593閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    弁理士(実務で特許に触れたことがあるので興味あり) とのことであれば、弁理士を目指すべきです。 関連業務ではない司法書士、土地家屋調査士、社労士など実際に登録して仕事をする予定がないのであれば、資格を取得したとしても無意味というものです。 司法書士、土地家屋調査士、行政書士、社会保険労務士などは士業は士業でも、弁護士などと比較するに値しない次元の商売人として、一般的に代書人と云われて次元の低さを揶揄されていた人なので、あなたのような院卒で研究職に就くくらいの人がする仕事内容ではありません。 ゆえに、弁理士が合格する可能性がないならば、士業は出来ないものと考えるべきです。 安易な資格には合格することはあっても、転職しても年収は下がる一方。 たとえ開業したとしても、数年後には廃業する道が待ち構えているだけです。

    1人が参考になると回答しました

  • 司法書士も弁理士も社労士も土地家屋調査士も働きながらだとそれぞれ最低3年はかかるんじゃないでしょうか。司法書士は開業している先生の息子さんが10年受からないというのもザラです。 士業は基本的にどこかで実務を経験しないと開業は無理です。依頼来て「そのケースは特殊なんで知らないから出来ません」なんて言ったらもう仕事来ないですよ。 ただでさえどの士業も新規参入はきついので。 私もメーカーの開発職から土地家屋調査士に転職しましたけど、測量会社1年、調査士事務所1年勤めてから開業しました。仕事が安定するまで3年かかりました。最初の1年なんてほとんど仕事なかったです。 なので資格だけ持っててもあんまり意味ないかなと私は思います。 どこかで使えればいいなという程度の覚悟であれば士業はオススメしません。やめといた方がいいです。 司法書士の後見人も人の人生を預かるということなので報酬よりも遙かに重い責任を背負います。 弁理士もちょっとでも小さな瑕疵を見落とすと即賠償問題です。関わりがあるならわかるでしょうけど。 土地家屋調査士は実務を知らないとまず仕事できません。 社会保険労務士は今はコロナ関係で需要が高まってますが、去年までは仕事ないっていう社労士しか会ったことありません。 せっかくのお考えを根本から否定するようで申し訳ないのですが、「国家資格を取得して独立!士業は食えるんでしょ!?」みたいな人を何人も見てきて、そのほとんどが開業後3年以内に廃業しているのを見てるのでお節介ながらコメントさせて頂きました。 国家資格とるなら電験2種・3種や、技術士取って資格持ちとして在籍するだけでいいようなどっかのコンサル会社に入り込むのが一番コスパがいいと私は思います。開発職とのことなので士業よりもコンサルにベクトルを向けてみてはどうでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる