教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今、準看護師一年目で今年から一人暮らしを始めたくて県外に一人暮らしを始めました。

私は今、準看護師一年目で今年から一人暮らしを始めたくて県外に一人暮らしを始めました。ですが、もう半年以上も経つのにホームシックが抜けません。連休があるたび帰省しています。ホームシックのせいか仕事を辞めたくて毎日が憂鬱です。連休がある時はその日まで仕事頑張ろうと思えて頑張れていましたが、最近は心と身体がもうダメなのか仮病を使って休んだりしてしまう事も増えました。その後反省して後悔するの繰り返しです。仕事場は皆優しくて職場環境は良いと方だと思いますが、自分がホームシックで心が弱いせいか最近行くのがすごくきついです。 まだ一年目なので知識がなく勉強不足で勉強を頑張ろうと思うけどもう、仕事がキツくてやる気が出ません、そのせいでミスも増え勉強不足と指導者から怒られることも増えてきました。今の状態で看護をするのは教えてくださる先輩看護師の方にも失礼だし、患者さんにも失礼だと実感しています。 もう毎日が辛くて死にたくて仕事を辞めて実家に帰りたいです。 でも親に迷惑かけたくないので仕事を辞めて実家に帰りたいと言えません。

続きを読む

37閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    どうしてもホームシックが抜けないというとき、ありますよね。お気持ちとてもよくわかります。すごく共感させていただきました。 職場環境は良い方ということ、本当に良かったです!それが何よりですね。そして、どうしても行くのが辛くなる時、ありますよね。それも決して質問者様がだめだからとかではないので、どうかご安心なさってくださいね。 必ず今の経験身についていると思いますし、蓄積していっていると思います。一年目はミスをするのも仕方ないので、どうかご安心なさってくださいね。二年目になった時、入ってきたころの自分と比べると、○○もできるようになった、○○もできるようになったと、成長を感じると思います。 私も私の言葉も質問者様の味方です。どうか少しでも質問者様の助けになりたいです。 もしかしたらこのような時、自分自身の良いところや物事の良い面の把握を通して、少しずつ少しずつお気持ちが楽になっていくかもです。少しずつ質問者様のお気持ちが楽になりましたら嬉しいです。 自分自身の良いところについては、たとえば、今日予定していた○○ができた、今日「うん、そうだよね。わかるよ」「うん、そうしよう」「そうだよね。わかるよ」と共感しつつ相手に合わせながら接することができた、今日「○○さん流石だね」という感じで、お相手の良いところを認めながら接することができた、今日早寝早起きができた、などなど、そのような些細な事のように思えることでも、そのようなことができたときがありましたらそれはすごく良いところだと思います。 また、物事の良い面につきましては、たとえば私の例なのですが汗、悪い面ばかりのように思える失敗も、そこから学び次に活かすことができるという良い面を持っているというように、どのような物事にも必ず良い面があるので、そのような良い面を把握すると、お気持ちが楽になるかもです。 そのような、自分自身の良いところや物事の良い面を把握することで、少しずつ少しずつストレスが和らぎ、お気持ちが楽になってくるかもです。 どうか少しでも質問者様の御参考になりましたら嬉しいです。 もしかしたらこのような時、味方になってくれるような音楽や応援してくれるような音楽が癒しになってくれるかもです。質問者様のお気持ちがこれから少しずつ少しずつ楽になりますように! 最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。 質問者様も、どのような時でもどのような状態・状況でも、人間としてかけがえのない存在ですので、どうかご安心なさってくださいね。 今日という一日が質問者様にとって良い日になりますように! 私も私の言葉も質問者様の味方です。質問者様のお気持ちがこれから少しずつ少しずつ楽になっていきますように!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる