教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨夜、父がなくなり、今朝、会社の上司に連絡をして来週いっぱい休みたいと伝えたのですが、うちの会社内でもう1人、ご親族が亡…

昨夜、父がなくなり、今朝、会社の上司に連絡をして来週いっぱい休みたいと伝えたのですが、うちの会社内でもう1人、ご親族が亡くなり、一週間は、きついとの反応をされました。うちの会社は、忌引きが2日しかなく、後は有給をとるような形です。私も先々週、私の妻が出産があり4日休んだのもあり、昨夜、父が亡くなり。立て続けに色々重ねってしまってるのもあり。でもまだ葬儀とか日程は、今日、葬儀屋と話し合う事になったのですが、話し合って葬儀がどうなるか??によって休みを改めて検討しようと思い、その場の上司との電話は、切ったのですが、例えば5日休む(忌引き+有給)のは、世間的には、どうなのでしょうか??私も自分の親が亡くなり休むのは、初めての経験なので、正直わかりません。気持ちの整理をつきませんし。同じ社内の方も私と同じような不幸があり、その方は、ちなみに7、8、9、10日で(忌引き+有給)で休むそうです。みなさんのご意見をお聞かせ願います。

続きを読む

864閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    御愁傷様でごさいます。 こちらの職場は、親みたいに一身等ならば5日以内の忌引休暇という制度です。ただし日曜祝日にかかるなら、それも含めて5日以内。 ただ、ちょうどこの時期、二人が休む、まるまる一週間休むとなると会社も困られたのでしょうね。何とも言いがたい。 ひとつ言えるのは、喪主となるとしばらくはバタバタ忙しいですよ!私は、きょうだいが取り仕切ってくれたものの「忙しすぎて泣く暇もない」と何度も恨み言を言われました。相談者様のご環境が判りませんが、そのへんは覚悟しておいた方がいいです。又、葬儀がこの世での最後のお別れです。心残りのない様にするのがいちばんと、私は思います… お体に重々気をつけて、頑張って下さいね

  • 今だと長くても5日目には葬儀をします。 そうすると9日までですね。 有給は業務に支障が無ければ許可されるものです。

  • 5日は、休みすぎかな。 旦那亡くした主婦なら、分からなくもないけど。 私の周りにいないだけかも知れませんが、男性で父親を亡くして、5日も休んだ人は知らないです。

  • 実父の場合最低5日位必要なのは世間の常識です。 きちんとした組織の場合は忌引で7日は取れます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる