教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活で子供と関われる職を探しています。長文です。

就活で子供と関われる職を探しています。長文です。私は今大学3年生で、今は農学系の大学で勉強を学んでいます。何故農学系の大学に進んだのかというと、中学の頃に通っていた高校(農業高校)の先生たちが学校の説明に来ててそこから農業っていいなぁって思ったからです。そこから農業高校に進み、畜産関係の仕事をしようかと思ってより深い知識を得たくて大学に進学しました。しかし大学に来てからは、はじめての一人暮らしや普段の授業やその課題などに追われて、やりたいことをうまくできない日々がしばらく続きました。それでもなんとか頑張ろうと思ったのですが、友人や同級生などで僕と同じ夢を持ってる人は、学校の課題も私生活もこなした上でさらに実地やたくさんの勉強をしていて、その時に「俺には分不相応な夢だったんじゃないか」と思うようになりました。それからはだんだんと将来に対する情熱が冷めていってしまい(それでも単位取るために勉強はそれなりにしてました)、2年生くらいからはサークル活動などで活躍できるように努力しました。3年生になってから、より大きい結果を残して、悔いのないように就活へとつなげられるように、、 そこからしばらく就活に関しては考えていなかったのですが、3年前期になってからそろそろ本格的に考えなきゃなぁと思い、コロナで対面の説明会などができなくてもWeb上の説明会に参加したり、大学の就職担当の人に相談したりしていたのですが、夏休みのインターンで受けたかった企業にいけなくて(選考や抽選に落ちました)、夏休みは地元や大学周りの観光牧場を見学して、そういう仕事は自分に合っているのか考える時間にしました(ふつーの牧場は一般人は入れないので観光牧場にしました)。でも、夏に直接見ても、やっぱりもう農業が自分の中でしっくりこなくて、それでなんだかんだ生活していくことはできるかも知らないけど、どこかで歪みが大きくなった時に、果たして続けられるのかと思い、農業に関する道は自分の中で外しました。そこでじゃあどんな仕事がいいかなぁと考えた時に、適性検査で「人にサービスをしたり、気を配って仕事をするのが向いている」という結果が出て、サービス関係で仕事を探すことにしました。そこから就活とはまた別で、新しく夜間保育園の保育補助のアルバイト(洗濯物を洗ったり、時に子供と触れ合ったり、夜には寝かしつけたり)を始めたのですが、それをしている時が最近では一番楽しくて、どこか癒される自分がいるのを感じました。実は中学の時に高校の説明会を受ける前に、保育士になろうと思っていた時期があったのですが、母に「男は将来家族ができた時に養わなきゃいけないから辞めておけ」と言われて、それに従って諦めました。でも、もし今からでも間に合うのなら、保育士は難しいかもしれないけど少しでも子供と関われる仕事につきたいと思いました。母の知り合いの大人の方に何人か相談したのですが、「本当に進みたいなら進んでもいいと思う。最近じゃ社会人になってからも資格は取れるし、在学中に取れるだけ取るのもあり。ただいずれにしろ、大きく道を変えるんだからそれなりの覚悟がいる」といわれました。 正直自分は世渡り上手なところがあるし、どの仕事についてもなんだかんだやっていけるんじゃないか、仕事は好きになれなくてもプライベートで生きがいを探して生きていけるんじゃないかと思っています。でも、今また挑戦できるタイミングが巡ってきているのだとしたら、結果がどうなったとしても出来る限りのことをしたいです。そこで、もし閲覧者様の中で、子供と関われる仕事について知識を多くもってらっしゃる方がいれば、その仕事について詳しく教えていただきたいです。どんな業務内容で、どういう時間帯にどれくらい仕事をするのか。必要であればどんな資格がいるのか。また可能であれば実在の企業名などもお教えいただきたいです。 後これは、保育士の方や、既に子供と関われる仕事についていらっしゃる方に質問なのですが、大学や高校でその道の勉強をしてこなかったとして、実際に仕事をすることは可能でしょうか。正直にいうと、相談した時に言われた「それなりの覚悟」が本当に自分に備わっているのかわからないんです。心のどこかで、「無難に農業の道に進めばいいじゃないか」とか、「仮に仕事に付けたとしても、合わずに辞めることになるんじゃないか」とか余計なことが頭をよぎります。また、保育士をはじめとする福祉関係の仕事はそこまでお金をもらえないともお聞きしました。でも、それでもできることなら今やれるだけのことはやりたいと思っています。仮に子供にかかわる仕事について、それでやめることになったとしても、それが悔いのないようにやったことの結果なのであれば本望です。 話がそれましたが、回答の方よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。

続きを読む

130閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は自治体の職員で、子育て関係の部署に在籍しています。 質問者さんとは一回りくらい年上ですが、おっさんのアドバイスとして、読んで下さい。 社会人として、現在が3つ目の職場で、前職は資格職の転職支援をしておりました。 保育士の転職支援もしており、いろんな園を実際に見学もさせて頂いたり、保育士さん数百人とお話させて頂いた経験があります。 別の学校や仕事を経て保育関係の仕事に就いた方も多いので、遅いとは思いませんが、保育士になることが全てではないかとも思います。 特に男性が入っていくのは、実際問題、厳しいところもあるなぁ…とも思います。 教職をとっていれば、先生(教師)という道もあるかと思いますし、保育園や幼稚園を運営する会社もありますので、どこまで子どもたちに触れ合えるかは、会社・法人次第ですが、そういった選択肢もあると思います。 法人・園の方針で子どもたちに農業だったり、酪農に触れ合える体験をさせる園も多いですよ。 自分がこれまでやってきたこと、学んできたこと、得意なことと結びつけれることやものがないか?という視点も持ってみてはいかがでしょうか? また、全く別の職業についても、地域に出て行けば子どもと接する機会もあるかと思います。 あるいは副業OKな会社に行けば、放課後児童クラブ(学童保育)などの曜日固定のバイトなんかも探せばあるかもしれません。 放課後児童クラブは、働き手が少ないですし(普段は放課後の中途半端な時間帯の勤務のため)、無資格でも採用されやすいですし、働きながら専門の資格(放課後児童支援員)も取ることが可能です。 何より若いことは正義とまでは言いませんが、それだけで可能性かあることです。 30、40になって悩むよりも今悩んでいることに感謝して、これからの自分を見つけて下さい。 今の時代、新卒で勤めた会社に定年までというのは、珍しくなりましたし、社会に出てから自信も無くすこともあるでしょうが、立ち止まるのも人生です。 コロナ禍で大変な時ですが、自分のペースで頑張って下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • 在学中に保育士資格を取得し、保育士になるのはいかがですか。

  • 読む人いないでしょう。(笑) で、冒頭の質問だけに答えます。保育園か幼稚園の先生ですね。 以下の文章は全く読んでいません(=^・・^=)

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

農業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる