教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

若者です。 所属する会社や、社会自体への自分の中の反発が強く困っています。 ↓↓↓↓↓

若者です。 所属する会社や、社会自体への自分の中の反発が強く困っています。 ↓↓↓↓↓一般企業に新卒入社一年目の男子です。 詳しくは書けませんが、特に商品のデザインやら企画やらをする職種に惹かれ、新しいことに挑戦してみたく、今まで触れた事のない世界の会社(まあ就職自体初めてなのですが)に踏み入れました。 ここで今までの経験の話なのですが、まず、自分はどこか団体に所属するということがとても苦手です。(学校などでも派閥的なのが嫌いで、グループに属さず出来るだけ分け隔てなく接し、我が道を行ってきました。)しかしそれでは社会に出られないとある時気付き、とある大きな団体に数年間がっつり所属し活動したことがあるのですが、結果として逆に大きなトラウマを抱えてしまうことになりました。 とにかく、同調圧力や団体内で同じ方向を向いていないとよく思われない感じが、辛すぎました。 特に自分はクセが強いし、自分なりの考えが強いので、叩かれやすいみたいです。 そういう団体に所属したのも、自分にとっては必要な"手段"に過ぎず、"目的"ではなかったので、周りとの温度差があった気もします。 話は戻り、今は就職して新しいチャレンジをしているのですが、段々とそのいつぞやに感じた団体というものに対する嫌悪感が再び芽生え始めています。一番は、会社のやり方や、また上司に、考え方という面を含めて従わなくてはいけないこと。 自分の会社がそういう風土というのもあるのかもしれませんが、やっぱり、リベラル(自分の場合軽くアウトロー気味?ちょっと偏り過ぎな時もあるのでそこは反省しています)な考え方って、特に新人でしたら叩かれるじゃないですか?(勇気出して自分の意見言ったら、先輩社員たち、途端に眉間に皺を寄せ始めますわら) ただ正直なところ自分からしたら、みんな同じような考え方で同じような常識で、怒るポイントも同じで、つまらなさを越えてもはや戦慄してしまいます。 なので、自分もそういう考え方にならないといけないのか〜と、大きな閉塞感を感じています。 また、今は研修期間として店で販売業務をしているのですが、(正直やりたくもないけど、必要だからやるしかないという感じ。苦手だから尚更辛い。)ちょっと変わった人が多く、人間関係も辛いです。 なので、必要とは分かっていながらもふと自分はここで何をしているのだろう………と、不安に駆られることも多いです。 また、大変わがままですが、自分がやりたいのは会社に所属することではなく、その仕事自体(先述の職種)だ!という考え方でもあります。元々それがやりたくて入社しましたし。しかし今現在販売業務をしているように、今後やりたい仕事が出来る保証はないので、そこも悩ましいところです。 でももし、その仕事が出来たら死ぬ気で頑張れると思います。 さて、ここまででお分かりの通り、上記全て「会社に所属する=そういうこと」で片付けられることであり、近頃の若手社員にありきたりな不満にもなると思うのですが、なにしろもう自分の中の感情が反発して言うことを聞きません。同調圧力強いし、やりたいこと全然出来ないし、職場環境もこれじゃない感甚だしいし。やりがい見失ってます。 長くなりましたが、質問は、「俺は、会社を辞めた方が良いでしょうか。」ということです。 まだまだ入社したてで学ぶべきことも多いと思いますし、もし辞めたら色んな人に迷惑をかけると思いますし、今一踏み切れない所があります。 しかし辞めたとなったら、自分が納得出来るもので、次のやりたい仕事もあります。こう生きようという生き方のビジョンもあります。 自分は、お金ではなく、充実した生活を送りたいその一点です。 今回は、不特定多数の方々の色んな意見を聞きたいので、投稿しました。 誰でも何でも良いので、意見くださると嬉しいです。

続きを読む

52閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    お金ではなく充実した生活を送りたいとのことですが、会社の存在意義は利益を追求することなので、その歯車となることが求められる会社に所属することはそもそも質問者さんの目的とは一致しません。 貨幣経済の基盤となる「お金」というのは社会の交換価値です。世の中の大半の人は、いかに多くの交換価値(金)を得て、さらに自分が価値を感じる物(不動産、生活費、洋服等)に投資しようとするものです。 質問者様がそういった共通価値よりも優先する「自分だけの価値」があるのであれば、追求されたらどうでしょうか。 誰しも人生にはタイムリミットがあります。食うに困る生活になったとしても、タイムリミットまでは自己満足が追求できるのですから、それはそれで良いのではないでしょうか。

  • 先ず、結構な若い人が簡単に「転職する」と言いますが…、正直今の質問主様には何が出来るのでしょうか?今の実績は「店での販売業務」だけで、企画をした事もないのですよね? 「やりたい仕事がある」とも言われていますが、質問主様はその席(求人の枠)を過去既に経験した・また実績を持つ中途採用の他人と競い奪い合わねばなりませんが、果たして太刀打ち出来ますでしょうか? 勿論、大学や専門学校でみっちり専門分野について学んで来た上での転職であれば年齢の「若さ」「将来性」が経験不足を補い、就職に繋がるかもしれません。 ただもしそうじゃないとすれば、会社は給料を払うのですから、会社にとって対価(得るもの)が多そうな人から採用していくのでは無いでしょうか? 私は初めて転職活動をした時に、いかに前の職での経験や実績が重要かを身に染みて感じました。全くの別職種に行こうと思えば、全然アピールポイントが出ないのです。また「じゃなんで前は違う職種だったの?」と大概聞かれます(笑) 前職での経験や実績を踏まえた上でこんな事が出来る、こんな役に立てるというアピールを堂々とする為には、私は「いずれ転職をする事を念頭に置いた上で数年間勤める」必要がありました。 正直、何も考えず仕事をしていて身につくスキルは僅かです。ただ、一度「いずれ同業他社に転職する」「いずれ独立する」等と考えてから自分の置かれた状況を見てみると、かなり意外と学ぶ事が多い事に気付けると私は思っています。 いずれ質問主様も上司になるのですから、「あぁこんな風に上司に言われたら嫌だな。自分は気をつけよう」とか逆に「こういうさり気ない気遣いすごいな、真似したい」等、上司の一挙手一投足でさえ勉強にも反面教師にもなり得ます。 特に質問主様は既に「所属は難しい」と分かって居るのですから、いずれ一人(フリー)でも出来る職種等も検討したり、所属している感が少ない職種を周囲を見ながら探したりする必要が有るのではないでしょうか? 確かに組織に属するのは面倒だし難しい部分もあり、また不向きな人も居ます。ただ、癖が強いからと言って所属出来ないとか、所属が難しい人だけではないのではないか?とも私は思うのです。 というのも、私の元上司は癖が強く組織に属するには向いていないように見えたのですが、感覚が鋭く、周囲の反応や思考パターン等を把握するとその波を上手く捉えて周囲を流しながら逆らわないけれど従うだけでもないという、器用で奇妙に、泳いでました。びっくりしました。 今の職場にも「なんでこの会社でこんな自由な人が生まれたんだろう」と思うくらい突然変異だけど、結果上手く立ち回っている上司が居ます(笑) 質問主様の周囲には、川の流れにただ思考停止して従うだけじゃなく、自由に泳ぎながらもさり気なく自分の行動範囲や思考や希望を守りながら巧みに泳げている人は居ないでしょうか?そういう人が見つかると、目から鱗が落ちる感じで「あ、そうすれば良いのか…」とストンと府に落ちる事も有るのですけどね。こればっかりは出会いですからね。 そういう人を探す意味でも、転職に挑むだけの実績を積めるように、周囲への見方を変えてみては如何でしょうか。 自分の意見を言う、という行為も「ただ言うだけ」と「相手の思考や趣向や傾向を把握した上で自分の案を通すための言い方」は違うと思うのです。勿論その案が現実味が無かったりリスクやデメリット・支出の方が多ければダメですが、良い案であっても、言い方一つ、根回し一つで結果は180度変わるのでは無いでしょうか?ぽっと思いついた事をただ吐き出すように言っただけで周囲が「良いね!」と言うのは、かなりのレアケースだと思います。 自分の案を通す為の言い方…それは組織に所属の向き不向きではなく、一つのスキルであり、身に付けられれば今後の立案にも転職後にも活かせるのでは無いでしょうか。

    続きを読む
  • 35歳男性です。 結論から言うと辞めない方がいいですね。 まず、そもそも多少の違いはあれど、多くの人はそういう感じで悩み苦しんで仕事をしています。アナタだけではありません。 本来、仕事というものは自分が満足するかどうか、あるいは認められるとかそういうもののために存在しているのではありません。生活のためです。これにつきます。 別に辞めるのは自由ですが、その後のアテはあるのでしょうか。コロナで不況の今、経歴に傷をつけるのはかなりのリスクを伴います。 私の部下にも同じような悩みを持っている子が何人かいますが、私は毎回このように話しています。 仕事なんて所詮生活費を稼ぐための手段であり、それ以下でも以上でもないのです。 人は意外と冷淡になれます。その冷淡さを演じることができると結構身も心も楽になれますよ。 少し試してみて、それでも本当に無理そうなら退職すればいいと思います。

    続きを読む
  • まず、あなたの給与はお客様から頂いている事を前提に話をさせてもらいます。 考え方としては個人差があるので全否定はしませんが、社員の考える方向が一緒になるとそのパワーは倍増すると考えてる企業が多いのは事実としてあります。これには弊害があって、イレギュラーに弱かったり思考が画一化することで新しい企画が生まれにくい事が考えれます。 個人的な見解ですが、あなたの考え方は現在の職場に必要だと思います。ただ、社内での発言力を得るには実力を付ける必要があります。顧客対応もその一つですし、何よりまだまだ始まったばかりで今理解してるのは業務全体のほんの少しです。今後の成長を期待します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる