はじめまして(^^) 診療情報管理士という資格を持ちながら、医師事務として働いている者です。 正直言って、専門学校に行くなら診療情報管理士の資格を取るべきです。 医療事務、秘書、医師事務(クラーク)は資格がなくてもなれます。私の職場にも沢山普通の大学を出て上記の仕事をしている方がおります。 せっかく専門学校行くのでしたら診療情報管理士という資格をぜひ取得してください。相当勉強は大変ですがそれを持っているだけで資格手当がもらえて少し給料が高くなったり、また病院での立場も新人でも“診療情報管理士持ってる子“として同期の子より高く評価されることも多いです。 そして、何より産休や転職などすることを考えるとちゃんとした資格を持っていた方が職につきやすいです!! 補足としまして、診療情報管理士の資格を取得すれば医師事務の資格も付いてきますよ! ぜひ頑張ってください♪
なるほど:1
>医療事務は資格なくてもできると聞きました。それ以外は資格がないとできないのですか? 上記の資格は全て資格がなくても仕事は可能です。資格がないと出来ない事を「業務独占資格」と言います。医師、薬剤師、弁護士などその資格を持っていないと仕事をする事はできませんし、それらは国家資格です。 医療事務などは民間の資格で、様々な団体が資格を作っています。医療事務だけでも相当あります。また名称もバラバラなので分かりにくいですよね。 医療事務: 一番の特徴は診療報酬請求事務です。大まかにいうと、患者が払った窓口負担以外のお金を国保や社保に請求する仕事です。入院と外来に分かれています。それ以外にも窓口業務、会計業務があります。 病院秘書: いわゆる秘書です。大きな病院や大学病院などは教授付の秘書がいますし、医局にもいます。一般的な秘書業務に加えて医療事務的な知識もいります。医師会の認定秘書が有名な資格です。 医師事務: 医師事務作業補助者といいます。医師の事務的な作業をサポートする資格で、2008年から診療報酬改定で出来た資格です。ややこしいですが、医師事務という名前ではなく、病院ごとに呼び方が違います。ドクターズクラークやメディカルクラーク、医療秘書、メディカルアシスタントなどなど。 病棟クラーク この呼称での資格はありません。例えば医療事務で入院事務を専用にしている人や、医師事務の入院担当の方がこの呼び方で呼ばれている事がありますし。看護師さんの専用の事務補助の人がいて、その方がその名称で呼ばれている事があります。 >医師事務が今1番必要とされていると書いてあったのですが医師事務の場合本格的に病気の勉強とかしないといけませんよね? 病院で働くという事は、一般的な病気の知識は必ず必要です。それは医療事務でも医師事務でも同じです。専門用語が飛び交いますので、病気の知識だけでなく検査や薬の知識も必要です。 医師事務は医師の働き方改革を推進するためにも必要とされており、加算がつきます。 もう一つ診療情報管理士もあります。 カルテ管理や診療情報の分析を行ったりする仕事です。統計なども必要ですので、理系の方は向いているかもしれません。興味があれば調べてみて下さい。専門学校で資格はとれます。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
医療事務(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る