教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分に今何ができるのか?本当にやりたいことは何なのか?

自分に今何ができるのか?本当にやりたいことは何なのか?大学を卒業して公務員試験の為専門に通いながら1年就職浪人。 次の年に試験を受けて落ちました。その間に学童保育でパート指導員として働いていました。 当初は児童相談所に勤めたいという希望で公務員(福祉職)だったのですが厳しい勉強から逃れたいのかだんだんと公務員に対する意欲がなくなってきました。 社会福祉協議会や児童関係の職にも興味があり今、社会福祉協議会への就職に向けて各市のサイト等を見ています。 しかし本当にそれがやりたいのかと聞かれるとNOと言ってしまいます。 本当に何がしたいのかがわかりません。 向き不向きなんてやってみないとわからないと思うのですがいまいち踏ん切りがつきません。(給与面などで) 明日も試験なのですが当社会福祉協議会を希望した理由は?と課題作文を出されたとしても書ける気がしません。 事前予習で書こうと思ってるのですが中々うまくいきません。書けたとしても全部嘘になってしまいそうです。 本当は地元で福祉の仕事(児童福祉での公務員)をしたいと思っているのですが如何せん求人がなさ過ぎます。 経験をつむ理由で首都圏で働こうとは思っているのですが・・・。 こんなあやふやな気持ちのまま受けていたらどこでも落ちそうです。 こんな私は今一体何ができるんでしょうか?何をすればいいんでしょうか? 厳しい一言でも何でも答えてくれませんでしょうか・・・。

続きを読む

2,292閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は仕事は希望はするけれど、選ぶものではないと思います。 公務員ならなおさらですが、希望したしごとが与えられるとは限りません。 はじめはお給料もらいながら勉強させてもらうくらいのつもりで、与えられた仕事一生懸命やるだけだと思います。 自分に合う仕事を見つけるのではなく、色々な経験をしながら自分を仕事ができる人間にしていくことが、成長なのではないでしょうか。 迷っているのなら飛び込んで、そこで仕事を与えられたなら、一生懸命に取り組む。 それだけだと思います。 やる前に悩んでいても何も生まれません。 福祉は人が相手の仕事で、何らかのハンデをかかえています。 対象は子どもも、老人も、障害者も、病人も、男性も女性もいます。 相手に関心を持ち、自分の専門性をもって支援します。その基本は介護職も事務職も同じだと思います。 私も、全然興味のなかった知的障害者の施設に就職して、毎日便の始末や日常の世話に追われて、つねられたり、かじられたりして、大学を出てする仕事ではないと嘆いたこともありましたが、大学で福祉を学んだ人間だからこそできることや専門性が有るのではないかと思い直して、10年働きました。まさに、多くのことを考えて学んだ10年でした。 その施設や担当利用者だけのプロになれたとしても、その分野のプロフェッショナルになるのは大変なことです。対人援助技術は終わりの無い自己研鑽との戦いになりますが、私はとても楽しんでします。 仕事は表面だけでなく、掘り下げていくと多くの発見があります。 あなたにも、そんな経験ができる仕事が見つかることを願っています。

    2人が参考になると回答しました

  • 自分は大学を卒業してからメディア業界希望で就活しましたが結局上手くいかず、数年間アルバイトを続けた後に教育関係の仕事にも興味があったことを思い出し(変な表現ですがそうなのです・・・。)、介助員や児童館の仕事を始め、その後は小学校の補助教員となり・・・現在は小学校教員を目指し試験を受けています。 だいぶ遠回りしてしてしまいましたが、遠まわしたからこそ今の自分がいるわけで、もし就職氷河期にぶつからずに何となく就職していたらこれまで出会ってきた子ども達との思い出も存在しなかったと思うと自分の人生に後悔はしていません。 なので、いつかは絶対「自分の歩むべき道」が見つかる筈です。見つかるまで遠回りでもゆっくりでも途中で止まっても・・・それでもどうか歩き続けてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる