教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2021年に向けて宅建の学習と考えてるのですが、その前に何か資格を取得したいと思っています。

2021年に向けて宅建の学習と考えてるのですが、その前に何か資格を取得したいと思っています。2020年は(権利8/14、法令5/8、業法14/20、他7/8)の34点でした。 たまに「毎年受けるモチベーションはどこから?」と手痛い言葉をいただきますが、現実にはかなり燃え尽きていてストレスで胃腸も痛く、夜中に何度も起きて抜け毛も多く円形まで出来てしまい、一人になると落ち込みすぎて体が動かずにいます。 なによりも試験に落ちすぎて「合格」する喜びが消え、また落ちてこの苦痛をどう和らげるかなんてありえないことを考えてしまいます。宅建に役立つ資格として考えていたのは、賃貸経営管理士と管理業務なのですが、どちらも宅建の後でスケジュールも近く厳しいかもしれません。FP2級とAFPは持っているのですが、何か無いでしょうか?

続きを読む

102閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    試験お疲れ様です。 追撃の一言にはなってしまいますが、今年度34点で宅建試験合格はあり得ません。 来年度の合格に向けて、準備に取り掛かって下さい。 また、宅建試験は法律系の資格の中では簡単なほうに属するので、それ以下の資格を云々と言われも、早く宅建試験に合格して下さいとしか言えません。 脱毛症の件…宅建試験でそうなる人を初めて知りました。 申し訳ないですが、宅建試験はある程度時間のある法学部の学生が、何かの肩書き付けにと、暇つぶしに受験するようなものなので、あなたのように身体や精神を痛めつけてまで挑戦するような人は稀です。 他の資格よりも、来年度宅建試験に確実合格するような勉強方法を考えてみることではないでしょうか? まずは資格よりも精神を回復させる。 他の資格を取得しようとしても、司法書士、土地家屋調査士など1年以内で合格する人の割合が受験生全体の1%にも満たない、宅建試験よりも何倍も難しい試験に挑戦してみろと言っても、それこそ頭がおかしくなるだけです。

  • 試験お疲れ様でした!私も今年受験した者です。 まず他資格のことですが、ビジネス実務法務2級などはいかがでしょう?債権回収とか、宅建にも役立つことが学べるかと思いますし、合格率も低くないので上手くいけば自信につながるかと思います。 しかしながらあなた様の今年の宅建試験の点数を見ますと業法をもう少し勉強すればなんとかなるのではないのかなと私は感じます。 いつまでにしなければならないとか、この場合は交付だけでいのか説明までいるのかや、35、37条書面に記載するものしないもの などをさらにきっちりやれば乗り越えられそうかなと思います。 ですので、どうしても他に資格が取りたいというのであれば、オススメとしてビジネス実務法務2級をあげますが、特に必要がないのであればガッツリ宅建士目指して頂きたいと思います。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 日曜日の宅建士試験お疲れ様でした。 FP2級、AFP取得は素晴らしく思います。 賃貸経営管理士、管理業務主任者は申し込みが過ぎて、来月の試験ですね。 私も昨年宅建士を読みましたが、宅建業法で、有価証券評価替えが出てきました。 これは、日商簿記検定2級の商業簿記と思いました。 12月から日商簿記検定は、随時型CBT試験方式になるようです。 3級、2級です。 宅建士で、簿記の知識を得て、宅建士の後に中には日商簿記検定に進む方がいると聞いています。 日商簿記検定も毎年法改正されるので、例年2月末に書籍出ます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる