教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事関係でこの先何が正解かわかりません。

仕事関係でこの先何が正解かわかりません。自己紹介をします。今新卒2年目でホテル業の仕事をしています。名前は伏せますが、全国的に店舗があり割と有名なホテルです。部署は料飲で洋食をしています。僕自体ホテルに興味はなく、趣味であるマリンスポーツができる環境(実家を出てリゾート暮らし)で適当にホテル業についた感じです。仕事はやる気のあるフリして、真面目にしています。人と話すことは得意だったので、自分にも顔を覚えてわざわざ裏にいても呼び出してくれたらするお客さんなどがいると、嬉しい気持ちはあります。職場は他の場所を知りませんが、結構ゴミです。理由は人間関係です。従業員が多い分、すごく面白く大好きな人もたくさんいます、ですが、なんだこいつ野郎もいます。ここ数ヶ月で様々な部署で僕同様若い子が三人メンタル的に長期休暇しています。最近パワハラで他店舗に飛ばされた人もいます。僕は正直周りとコミュニケーションとるのが得意なので、どっちかと言うとかなり良くされてます。そして、いつもニコニコ楽しそうにしてますが、実は死ぬほどメンタルが弱いです。社会人になってから、朝までノンストップで寝たことが数えるほどしかありません。いつも数時間おきに起きてしまいます。仕事のことを考えてしまいます。内容は、気を使う人間関係。今後の将来像。仕事を覚えることへの焦りと不安(上からは仕事できる扱いされてるが、正直もっと頑張らなきゃという焦りがある)そのくらい弱いです。ですが、職場では猫をかぶってます。それも疲れる原因だと思います。パワハラを受けたりとかは全くありませんが、そういったものを目撃したりしてしまうとやはりメンタルはきます。(告発があったため最近は減ってきた)そして、僕は今レストランにいます。正直言って移動したいです。変わった人が多いです。しかし、最近同期が部署移動になり、それに合わせて料飲内も何人か洋食、和食、事務などいろいろ変更がありました。それにより仲良かった人たちも消えたりして、もうくそほどつまらないです。でも、今辞めてもコロナ関係でしたり転職が難しいなと、また特別やりたいこともなくと言う状況です。 今日も仕事嫌すぎて夜中の3時に目が覚めてこの質問をしています笑。他の仕事をしてないからわかりませんが、多分もっと人間関係などがいいとこなら、プライベートも変わってくるのかなと思います。今ここの職場にいる理由は、趣味の満喫。彼女との同居。あとやめずらい。くらいです。 もう時期24歳になるので、一生はここにいるつもりもないですし、ホテル業の上のほうにも実家聞く限り行きたいと思わなくなってきました。近々行動を起こさなきゃ、ずるずるここのホテルにずっといてしまう気がしまいます。なんか愚痴みたいな長文失礼しました。 最後に聞きたいことをいくつかまとめると ①職場の人間関係がゴミ、他のところもそんなもんなのか ②転職するとなると、新卒から何年目あたりで辞めてすればいいとかあるのか。また、転職活動はそこまで甘くないのか?厳しいのか? ③僕みたいにメンタルが弱い人は、どう言ったコントロールをしてるのか?(仕事が辛いけど、こんな方法で乗り越えて続けてるとか。思い切って辞めたり、今の環境を変えたら良くなった。とか) ④就職舐めるなといわれるかもしれませんが、おすすめの転職先。特にやりたいことなかった人はどんな環境で今満足して仕事をしてるのか とかですかね。 いやー、僕も長期休暇したいっす!!! 人生何が正解かわかりません。 ただ、常に仕事のこと考えてうなされたり、胸が痛くなったりするのが嫌です。 多分まわりのひとのがうつったり、僕がもともと深く考えてしまうタイプってこともあります。 未来の自分に、何が正解か聞きたいですね笑。長文大変失礼致しました。

続きを読む

258閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    元ホテルマンです。夜勤専従で紅一点、10年〜フロント業務を勤務しました。精算処理やアサイン、料飲課への朝食数指示…。他は昇任昇給の「裏」も一通り見ました。貴方様の文章を拝読し、まさか「私の居たホテルじゃ…」と思いながら書きます。 ホテルって基本的に人間関係は「陰湿」です。接客メインな職種と言うのは表向き。本質は「脚の引合い」です。フロントなら「接客なんかしたくねえよ」「さっさとバックヤード業務で指示だけ出してさぼりてえ」って思ってます。だから笑顔で客受けするスタッフは基本的に出世しませんし、周りがさせません。その人間に表業務を押付け、他は自分達は上司の御機嫌を取り昇任するのに必死になります。実際、宿泊課の事務所ってフロントそっちのけで「男ども」が溜まっているでしょ?皆「噂話」に必死だからです。だからこそ、出世の踏台にしたいスタッフには「接客賞」だとか何とか撒き餌をし、表舞台に留めるんです。そして彼らは日常的に「他部署のスキャンダル」も仕入れてアレコレ告げ口します。他部署の課長同士は「敵同士」ですからね。相手の弱みを仕入れたスタッフは昇任出来ますから、皆必死なんです。だからホテルは仕事他部署同士スタッフも管理職同士も基本的に「仲が悪い」のが当たり前。特に貴方様の所属する「飲料課」は断トツ陰湿な人間が多いんです。調理師が配膳係や宴会スタッフを虐めるので、みんな「街カフェのほうが働きやすいわ」って辞めちゃうんです。 因みに、貴方様の勤務なさるホテルは「団塊世代」が多いのではありませんか?そういうホテルは未だに「昭和的価値観、パワハラは若者の通る道」と言う信仰が本気で生きているんです。メンタルで休職中のスタッフが当たり前に存在する職場って、大概が「団塊世代の余剰人員過多」なんです。だから女性や若い世代には「働きにくい」のです。団塊世代に取って「若者や女性」は自分達が信仰するパワハラセクハラを告発する「元凶」だからです。だから排除に掛かるので、若者や女性がメンタル病んでも「放置、解決しようとしない」のです。因みに私は5か国語堪能フロントスタッフでしたが、団塊世代管理職の根回しで「10年近く昇任昇給無し」でした。「女のくせに」と言うのが彼らの最大の理由です。結果、私自身は2年前に「職務怠慢」を課長に捏造され「退職に追いやられ」た状態でそのホテルを辞めました。 私自身はホテル業界自体は否定はしません。学ぶこともありましたし、やはり「好き」だから続いたのです。「良き先輩や上司、お客様との出会い」もありましたから。ただ私自身が「ミスった」点は「団塊世代の比率が多いホテル」に長く勤務したことです。パワハラ、セクハラは日常で、良き先輩達が何人も派閥争いに負けて左遷、退職なさいましたから。もし貴方様が現在、そういうホテルチェーンに所属なさっているなら考え直した方が良いかも知れません。あと料飲課は「病む」人間が物凄く多いんです。休憩なんかまともに取れない部署の代表格ですから。先にも書きましたが「料理人」と関わってマトモで居られる人間は滅多に居ません。彼らには特有の不問律があり、常識や道徳性を求めても「無意味」です。身を置くなら一般的価値観の通用する宿泊課にしたら?と思いますね。…ただコロナでこうなった以上、ホテル業界に拘る必要は無いと言うのが本音です。以前は花形職でしたが現在では「ホテル勤務?大丈夫?」って色んな意味で言われちゃいますから。私自身は「追い出された同然の身」ですが、今となれば「先に抜け出せてラッキーだったのかも?」と思っています。

  • 就職支援の仕事をしておりました。 ① どこも似た様なものです。あなたの学生生活を振り返りましょう。どこの学校でも嫌な生徒、教員、職員は居たでしょ?どこへ行っても嫌な人って居ます。 ② もちろん、転職の時期ですが、勤続年数が長いほど評価が高くなる。今、あなたが辞めても、根性無しの若者と決めつけられる。理想はヘッドハンティングされるまで辞めるべきではない。 ③ 誰だってストレスと付き合ってますよ(笑)プライベートの充実です。 恋人や友人と遊んだり、趣味を楽しんだり、キャバクラや風俗店、お酒で発散したり、精神科医へ通ったりと人それぞれです。 ④ 私は今はサラリーマン辞めて自営業です。嫁と2人でやってます。 サラリーマン時代の様な同僚や上司は居ませんのでそのストレスはありません。お客様との人間関係はありますが、今のところは恵まれております。 しかし、営業から現場、資金繰りや債権の取り立てなど全て1人でやります。 誰も助けてくれません。人間関係のストレスは減りましたが、お金に関するストレスは大きいです。つまり、人間関係のストレスだけに着目すれば自営業はいいですよ。

    続きを読む
  • ①どこも嫌な人もいれば、いい人もいる。一つ言えるのはゴミと思ってる限りいつまでも変わらない。 ②同業なら何かしら結果を出した方がやりやすいし、異業種なら早めが良い。3年はやらないと我慢がないと思う人もいれば早ければ早い方が良いと言う人もいる。 ③細かいことは気にしない、仕事は仕事と割りきる ④何を重要視するかじゃない。結局重要視するのが満たされないと同じことの繰り返し。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ホテルマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フロント業務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる