教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒で、すごくいい会社に入ったのに辞めてしまうのってもったいないですか?

新卒で、すごくいい会社に入ったのに辞めてしまうのってもったいないですか?私は新卒で今働いていて、誰もが知っているようなところの総合職です。最近は普通に出勤することも多くなりましたが、具体的な内容については伏せますが、自分には合わないと思うところがありもう既に転職を考えています。今直ぐにという訳ではなく、2、3年経験を積んでからと思っています。 でも新卒で高い倍率をくぐり抜け、人に自慢出来る(名前だけ)ところを捨ててしまうのは勿体ないのではないかという浅はかな考えがあります。 新卒でいい会社に入ったけど辞めてしまった人は、こういったことは考えませんでしたか?

続きを読む

1,395閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    小中学生に英会話を教える仕事を一時していたことがあります。 テレビCMもバンバンやっている大手英会話スクールで、 講師の倍率は100人に1人の割合で、更に男性講師としては そのスクールで初めての採用だったそうです。 それだけに期待され、単に講師ではなく、スクールの 運営にも関わる…という感じでしたが、ぶっちゃけブラック企業 まっしぐらで、働いていても何のメリットも面白味もなく、 子供や保護者を言葉巧みに騙して教材や民間資格受験を させる仕事に嫌気がさして辞めました。 その後、一部上場のメーカーで働いていたこともありますが、 まぁ、某自動車メーカーのようにコストダウン、効率化・・・ばかり を叫び、それに伴う基盤がしっかり出来ておらず、負担ばかりが 社員にのしかかってくる・・・そのくせ、大手なので、完全な 縦割り社会で横のつながりもなく、お互いにギスギスした 関係で、嫌気がさして辞めてます。 従業員が世界で17万人を超える外資系でも働ていた 事がありますが、所詮は日本など彼らから見るとマックの 「〇〇店」と言うような世界中にある拠点の単なる一つ。 都度、日本の事をしらない本社からの外国人社長が赴任してきては 引っ掻き回して適当なことを発言して帰るだけ。 3.11の時も駐在していた多くの海外からの外国人駐在員は いち早く、皆さっさと仕事を放り出して国外逃亡。 そんなところで働くより小さくても働き甲斐がある会社のほうが ぜんぜんいいです。

    1人が参考になると回答しました

  • 新卒で入った業界一位の会社に勤めてましたが、労働環境の酷さと自分のやりたいことと方向性が違うことを理由に、全く別業界業種の中小企業に転職しましたが全く後悔してません。 他の回答者の方も言ってますが、自分もこの会社で働くならアルバイトの方がマシという気持ちでした。

    続きを読む
  • 新卒ではなかったですが、過去に国家公務員でした。 その時の求人倍率は20倍ぐらいだと後で聞きました。給与や待遇は良かったですが、人間関係に悩んで身体が壊れかけたため退官しました。 周りからは口を揃えてもったいないと言われましたが、自分で決めて退官したので後悔はまったくありません。 いまだに「あんなところで我慢して働くぐらいならコンビニのバイトの方がマシ」と思ってます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • その会社が有名どころで、誰もが知っているメジャーなところで、尚且つ 高い競争率があったんなら親兄弟身内関係のひとは、辞めない方がいい!!って絶対に言ってくると思いますよ。 抜群の高い信頼性があるという所に、 かぎると思いますが。 メジャーじゃなく、有名でもなければあんなには言っては来ないでしょう。 辞めるといったら、身内関係の人は絶対に反対すると思った方がいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる