教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職するべきでしょうか?

転職するべきでしょうか?現在大手のメーカーに勤めています。 大学院卒の入社4年目、28歳、年収は470万です。 近々結婚も考えています。 社内の評価は悪くなく、同期の中では給料も高い方です。 ただ、入社以来2回組織改正によって部署が変わっています。 最初の部署では工場のサイバーセキュリティ対策の推進(工場に対策をやらせるのみで技術的な仕事ではありません)、二番目の部署では本社生産部署のITシステム化要望の収集、3番目の部署では社内システム開発の要件定義をやっています。3番目の部署は本来システムとは関係ない部署なので突発でアサインされたプロジェクトです。この部署の本来技業務は新規の工場を建てる等の生産戦略です。 私は現状、自分のキャリアにおける専門性がないことに大きな危機感を感じます。なぜなら、大手とはいえ終身雇用は終わりつつあるし、現に私の会社でも早期退職を募って人をやめさせた実績があります。もし40代になって専門性のないままリストラをされてしまったら、と思うと怖いです。 そこでYoutubeで情報を集め、プログラマとしてなら未経験でも専門性が身につけられるかもしれない、と考え30万だして転職保証付きのプログラミングスクールに通っています。 エージェント経由で企業に実際に応募もしていて何社か1次選考を通過しました。 ただ、情報を集めていくと良くない話も聞きます。 SES企業に入って一生這い上がれないとか、未経験はスキルの要求されないテスト工程や保守運用ばかり担当させられる、とかです。 転職エージェントやプログラミングスクールに関しても、未経験でも入れるようなスキルのいらない企業に人材を売りつけて儲けている等です。 そのようないろいろな情報を見ていて、何を信じればいいのかわからなくなってしまいました。 専門性がない中で、IT(っぽい)キャリアを歩んでいるため、IT人材として転職活動するのが妥当かと思っていますが、突き詰めて考えたら、別にプログラマにならずとも、ITのプロジェクト管理等の仕事やITコンサル系の仕事でもいいし、何なら、社内で情報システム部門に異動できればそれが一番平和でいいな、とも思います。 また現状受けている会社は未経験なので年収も350万スタートが相場になっているので年収を下げてまで転職する価値がプログラマという職業にはあるのか、とも考えます。おそらく特段プログラマとしての才能もあるわけではないと思いますし、社会人になって計画力とかコミュニケーション能力のほうが評価されている気がしていて、むしろそちらが強みなのではないかと思います。 現在社内でも定期的なキャリア面談が実施されていて、その場で情報システム部門に異動させてもらえないか頼んでみようと思います。 しかし、もし断られた場合このままプログラマとして転職していいのでしょうか。 それともITコンサルタント等に方針を変更した方がいいのでしょうか。 あるいは、異動できずとも大手メーカーである社内に残ったほうがいいのでしょうか。 どのみちに進むにしてもリスクがある気がして、どのリスクを取るべきなのかわからなくなっています。結婚も考えているのでここで一生這い上がれない企業に進む道は避けたいです。 もし経験や知見のある方がいらっしゃったらアドバイスいただきたいと思います。 正解のある話ではないですが、参考にさせていだだきたいです。

続きを読む

371閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • まず、開発をやりたいのかそうでないのかをはっきりさせましょう。 開発でなくても良いなら、インフラ系で専門を作っていくしかないです。 もしくは、計画性とかコミュニケーションを伸ばしたいなら、プロジェクト管理です。 開発に拘らないなら、転職する意味はないと思います。

    続きを読む
  • 計画力とかコミュニケーション能力が高いのなら、ITコンサルタントやシステムエンジニアに転職してはどうですか? ご指摘の通り、大手メーカーって、会社自体は安泰かも知れませんが、従業員は安泰では無いんですよね。 45歳過ぎて、管理職に昇格していない、専門スキルもないって従業員は、リストラの対象にされますしね。 大体、そういう従業員は待遇の良くない部署(地方の工場など)へ異動になりますから。 また、管理職に昇格しても安泰では無く、組合の保護を受けられなくなるので、業績が悪化すると、給料の高い管理職は真っ先にリストラの餌食になります。 大手メーカーで、専門スキルが無い従業員が40代でリストラされたら悲惨ですよ。 工場の派遣社員(現場労働者)や電気工事業者(現場労働者)などへ落ちていった人を何人か見ました。 逆に、専門スキルがある人は、40代でも厚待遇で転職した人も何人か見ました。 ここ5~6年で、人事制度がガラっと変わりましたね。 ●年功賃金⇒役割&成果賃金へ変り、年齢で給料が上がらなくなりました。 ●学卒・院卒の総合職なら30代半ばまでに誰でも係長に昇格できる⇒昇格試験が厳しくなり、30代後半になっても平社員のままの学卒・院卒の総合職がゴロゴロ居る。 ●業績悪化したら希望退職を募って割増退職金を払う⇒要らない従業員を特定の事業部へ集めて分社化し、従業員と一緒に子会社を事業売却する。 ●退職金制度が廃止され、確定拠出年金へ変更され、退職金が減額される。 大手メーカーで定年まで安泰だと思えない状況に変わってきたので、今は専門スキルを磨くことと、そのスキルを証明するための成果を挙げることに注力しています。 会社での評価(ぶっちゃけ上司の好き嫌い)と、転職市場での評価(専門スキルと実績)は、ものさしが違うので、会社で評価されていても、リストラされたら、どこにも雇って貰えず、派遣社員や現場労働者へ転落するっていうことは良くあることですね。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 結婚するなら今そこに残った方がいいでしょう。 次の職が1年続かない可能性もありますよ。 環境によって数カ月で逃げたいことが良くある世界です。

  • 現職ですがおすすめできません。 この分野で求められる技術、知識は膨大です。 未経験の者がプログラミングスクールにちょっと通った程度でどうにかなるレベルではありません。 未経験の新卒が1人前の仕事ができるようになるには2年くらいの時間をみています。 会社員なら分かると思いますが、1日7.5時間、週5日での2年です。 時間にすれば3000時間はゆうに超えます。 プログラミングスクールで3000時間勉強しようとしたら何年かかるでしょうか。 また、新人の育成には非常に手間をかけます。 入社直後に研修があるのはもちろん、配属後も1人1人に専属のメンターを用意し育成をする体制をとります。 メンターも質問しやすいように年齢の近い若い者をあてています。 配属後もおりにふれ集合研修などの育成があります。 技術者を育成するとはそれだけの手間がかかることです。 過去に何回か回答に書いたのですが、プログラミングスクールから就職というパターンの一番の問題は入社後のフォローがないことだと思います。 プログラミングスクールに半年通った程度では現場ではなんの役にも立ちません。 真に助けが必要なのは入社後に現場で問題にぶつかった後のはずです。 新人にメンターをつけるのもそういう実際の現場での問題を助けるためです。 それがなくてはどうにもなりません。 今ちょうど、プログラミングスクールからSESに就職というのを実際にやった人からの質問があがっています。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13231645528 結果は見てのとおりです。 この人の会社が特別なのではありません。 未経験者がプログラミングスクールを卒業というレベルは、企業から見たら中学生でもできるような仕事をやらせるというレベルでしかないです。 この手の質問は過去にも何回かあがっています。 また、仮にこのレベルの人がほんとうに現場に回されたらどうなるのかというのも過去に何回か質問にあがっていました。 当然ですが、なにもできず、周りに聞くこともできずで精神的にまいってしまうというのが多かったです。 それだけ厳しい分野です。 この分野が人手不足というのはよく聞くと思いますが、人手不足なのはそれだけ難しい分野だからです。 未経験者がちょっとなにかした程度で入れる分野ではないです。 新卒の新人に対しては会社も育成するための体制をとります。 手間をかけて育成しなければ技術者は育たないからです。 ですが、中途採用者には育成体制などとりません。 企業にしてみれば中途採用のメリットは育成費用がいらないことです。 1から育成するなら新人をとります。 中途採用者に対する会社からのフォローはまずないと思った方がいいでしょう。 上の質問のように誰でもできるような簡単な仕事しかふられず、技術を高める機会など与えてくれません。 そんな状態で技術者として成長していけるのは、独力で技術を身につけられるごく一部の人だけです。 よくあるその手のYoutubeやブログなどもウソを言っているとは思いません。 ただ、そういう情報を発信している人は、非常に高い能力をもっている人というところは注意が必要です。 自分もたまに見ますが、彼らが言っていることは彼らに近い能力がないと実践できないように思えます。 彼らには簡単なことかもしれませんが、未経験者に彼らと同じことができるとは思えないです。 未経験者には非常に厳しい分野です。 その手の話を聞いてうかつに飛び込むと上にあげた質問のようになる可能性が高いです。 この分野がなぜ人手不足なのか、それをよく考えてからにした方がよいと思います・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる