教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

サービス管理責任者について質問です。

サービス管理責任者について質問です。現在介護福祉士を取得して4年9ヶ月です。就労支援業務に携わりたいと思い上位資格を取ろうと思っているのですが、資格要件に国家資格を取得してから1年以上の実務経験ということは既にサービス管理責任者の取得要件を得ているということでいいんでしょうか? 直接支援業務ばかりで相談業務は未経験、現職も福祉ではなく他業種です。

続きを読む

1,711閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    就労継続支援B型管理者兼サビ管です。 実務5年と相談業務の有無が問題になります。 介護の現場にいる限り、サビ管研修は受けられません。 受けるためには、まず移動なり転職なりする必要があります。 面談の際、サビ管研修を受けたいことを相談し、資格支援を受けられる事業所を探してください。 確かにサビ管業務が一人でこなせるようになれば、企業にとっては強い戦力であり可能性なので、給与面では優遇されます。また、事業所運営にはサビ管必須なので、就職にも転職にも有利です。新規事業の立ち上げとなる場合もあります。サビ管の業務は多岐にわたり、責任重大ですがその割に高給とまではいきません。ほかの職種よりは良いですが。 ただ介護実務だけでは、サビ管にはなれないと思った方が良いと思います。 サビ管に求められる資質とゆうか、適性が求められると思います。 また傾聴力を求められます。解決できない相談を受け続ける事の厳しさを実感する毎日です。本人ができると思っていても上手くいかないこともあるということをご理解の上で臨まれるなら、協力してくれる事業所があると思います。 参考までですが、私の事業所には3人サビ管がいますが、私が一番高齢ですが、1年目のペーペーです。モニタリングなり個別支援計画の作成にはまだ一人仕事に至っていません。後の二人は心理士でありピアヘルパーな事も在り、相談業務に同席すると都度感心させられることばかりで、もっと訓練が必要だなと反省してしまう最近です。 今の職場をやめる前に、近隣の福祉事業所のサビ管に、質問にいかれたらいかがですか?そうそう断られないと思いますが… そのなかで、紹介もあるかもしれませんし。 サビ管募集は、狭き門ですが期待の星です。がんばってくださいね。

    2人が参考になると回答しました

  • 業務の内容は直接支援かもしれませんが、実は相談支援業務に含まれる名目があります。生活支援員などがそれに含まれます。国家資格を持っておられるので、一年何処かで実務経験があられるのであれば大丈夫だと思います。ちなみに介護の施設も含まれます。また、現在は共通演習と基礎演習を受けると経過措置でサービス管理責任者になることが可能です。ただ、来年に実践演習ができますので、実践演習の講義を受けることを忘れてはいけません。実践演習の制度が出来てしまうと、共通演習+基礎演習+実践演習の講義を受けないとサービス管理責任者になることはできません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • サビ管は直接支援でも構いませんが、自薦での研修受講はほぼ受付されません。 福祉サービス提供事業所の推薦が必要です。 現状、他業種勤務だと受講は難しいですね。

    2人が参考になると回答しました

  • サービス管理責任者になるには、下記の3つの条件を満たしている必要があります。 障害者の保健・医療・福祉・就労・教育の分野における直接支援・相談支援などの業務において5年~10年の実務経験をもつ (※) 「相談支援従事者初任者研修(講義部分)」を修了している 「サービス管理責任者研修」を修了している (※)印の実務経験は、業務内容や持っている資格によって必要な年数が異なります。たとえば施設などにおける相談支援や、就労支援に関する相談支援、特別支援教育における進路相談・教育相談など相談支援業務なら5年、施設や医療機関での介護業務など直接支援業務なら10年の実務経験が必要になります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス管理責任者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる