教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アラサー女性ですがふとした疑問があり、質問させてください。

アラサー女性ですがふとした疑問があり、質問させてください。私の親は大企業勤めですが、小中学校の同級生(普通の、公立です)も、基本的に「お父さんが大企業に勤めている人」が多く、なので転勤族も多々いましたが 基本的にお父さんが大企業でも、お母様もフルタイムで働かれているような家が多く、 ただ「両親や家族は仲良し」というような家が多かったような気がしています。 あまり家庭内にトラブルを抱えている人もいませんでしたし、 また、親が子供をしっかりと承認しているのか、学校でもみんな他者を承認しますし、 みんな、あまり学歴に捉われずに、好きなことをしている、という感じでした。 ただ、私はたまたま勉強ができたので、進学校や国立の大学に入りましたけれども 「良家の人」というわけではなく なんとなく「親が世間体を気にして〜」みたいな人が多かったような気がします。 そこで質問なのですが 親世代(今の60歳くらい)は、そこそこいい家に生まれたら、お勉強ができて、そこそこいい大学に入り、大企業に勤める、という感じだったのでしょうか? 一方で、今のアラサー世代は、大企業=いい家の子、ではなくなっているのでは、と思うのですが、いかがでしょうか? 周りを見ていて、大企業勤めの子は負けず嫌いでガツガツしている子が多く 育ちが良くてのほほんとしている子たちは、承認欲求が満たされているからか、好きな仕事をしているような気がします。 この質問を差別と捉えられてしまったら申し訳ないのですが 単純な疑問です。 昔は、単純に「そこそこの家に生まれていた→大学に行く」という感じだったのが、今は大学全入時代となり、色々と変わってきているのでしょうか? 小学校の時の友人は、人に優しく、決して人を見下したり、馬鹿にしたりしませんが 高校大学の同級生って、競争心が強く、マウンティングをする人ばかりです。 なんだかなぁ、と思うのですが。。。 ご回答いただけたらと思います。

続きを読む

34閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    親世代(今の60歳くらい)は、そこそこいい家に生まれたら、 お勉強ができて、そこそこいい大学に入り、大企業に勤める、 という感じだったのでしょうか? => いいえ、 女性の場合まだ男女同権の時代ではありませんから、 「女が大学行って学なんかつけて何になる、 短大くらいでなるべく早く良い人を見つけて結婚した 方が良い」という考え方も強かったと思います 一方で、今のアラサー世代は、大企業=いい家の子、 ではなくなっているのでは、と思うのですが、いかがでしょうか? =>今も昔も変わらないと思います 裕福で甘やかされたためろくに勉強/就職活動せずに 大企業に勤めない人がいて、貧しい家の出でも苦学して 大企業に就職しがつがつしている人もいる、というのは 今も昔も傾向に差はないと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる