教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、柔道整復師として整骨院に5年程勤務している者です。

現在、柔道整復師として整骨院に5年程勤務している者です。いますぐという訳では無いのですが、今後機能訓練指導員として介護施設やデイサービスもしくは、整形外科でのリハビリに興味があり転職を考えています。 今の職場(整骨院)では業務のほとんどがマッサージです。その他に個室でのトレーニングジムがあり、リハビリや機能訓練というより、ボディメイクを目標とした指導を行っています。 そこで質問なのですが、柔道整復師が機能訓練指導員として現場に出る際に必要な知識はなんでしょうか?リハビリ学は大前提として、その他におさらいしておいた方がいい教科や新しく学んでおいたほうがいいものはありますか? 介護、医療関係、実際に働いたことのある方の御意見お聞かせください。 よろしくお願い致します。

続きを読む

165閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    リハビリ特化のデイサービスで管理者兼生活相談員をしているものです。 介護保険制度上、機能訓練指導員になるための資格というだけで、特にそれ以上のスキルは必要ありません。 必要なのは介護保険制度についての理解です。 医療現場の看護師と介護現場の看護師は役割が全く違います。 介護現場の柔道整復師も柔道整復師としてのスキルに対しプライドがあり過ぎるとやっていけません。 介護とは、その人の生活全てを支えます。治療に来て痛みをとって終わりではなく、その人がいかにリハビリを続け、身体機能を維持していくか… そのために通い続けてもらわなければいけません。

    1人が参考になると回答しました

  • 脳卒中後のリハビリについて学んでおくとよいでしょう。また、大腿骨人工骨頭挿入後などしては行けない動作がある疾患についてもしっておく必要があると思います。あとは患者の異変に気付いて、医師や看護師に報告できるように、簡単な内科の知識もあったほうがよいとは思います。

  • 介護保険法上の通所介護の機能訓練指導員の役割や加算についてはしっかりと理解されていることが必要でしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

機能訓練指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる