教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

船会社について

船会社について今年からメーカーで輸出業務をしているものです。 2つ分からないことがあるので質問させて下さい。 ①船会社とフォワーダーの違いがよくわかっていません。 ざっくりで言うと 船会社=船を所有している フォワーダー=通関業務を行う で正しいですか? メーカーに務めて輸出業務のみを行っているので、フォワーダーと船会社がどんなやり取りをしているのかがいまいち掴めていません。 ②船名を見て船会社を特定するにはどうしたらいいですか? ONE ○○や OOCL ○○ EVER ○○など船名の先頭にあれば分かるのですが、それ以外の船名の船会社を特定する方法ってありますか? 以上2点、ご回答頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

補足

自分で調べている時に「BLを発行するのは船会社」とあったのですが、実際のBLには船会社ではなくフォワーダーの会社名が大きく印字されているので何故?と気になりました。

続きを読む

198閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    フォワーダーは正式な名称は 「NVOCC」というんですよ。何の略称か・・・と言うと 「Non Vessel Operator Common Carrier 」の略称で、 要するに「船を持っていませんよ」・・・と言う意味です。 で、逆に船会社は正式名称は「Shipping Company」ですが、 業界では「Carrier」と言います。 違いはご質問者さんがご存じの通りで、 船会社とは実際に自社船(傭船含め)を持っていて船を運行させている 会社の事を言います。 逆にフォワーダーとは「通関業者」ではなく、 通関業を含む様々な国際輸送に関する手筈を行う会社の事を言います。 通関業はフォワーダーの一部の仕事に過ぎず、倉庫や陸送、 鉄道輸送、航空輸送、海上輸送など様々な輸送方法をアレンジして 貨物を輸送する仕事をするのがフォワーダーです。 よくフォワーダーは旅行代理店に例えると分かりやすいと言われています。 例えば、H.I.S.で旅行をするときに「ホテルだけ」の手配をお願いするのか 「航空機のチケットだけ」の手配なのか「ホテルと航空機合わせて」の 手配でお願いするのか、更に「オプショナルツアー」の手配もお願いするのか ・・・で旅行ひとつにとっても様々なアレンジの方法がありますよね? 航空機のチケットを手配する部署もあれば、オプショナルツアーの 手配をする部署もあるのと同じように、フォワーダーも通関については あくまで一つの部門に過ぎず、実際は営業マンが商社やメーカーに対して 営業やヒアリングを行い、通関をする部署に仕事を回すことをします。 更にH.I.S.は自社で基本はホテルを持っていませんし、航空機も 持っていません。それぞれをツールとして組み合わせて旅行者に 提供しているんです。 フォワーダーも同じで、航空機もなければ、船も持っていないので、 それぞれを「ツール」として輸出入者に成り代わって手筈をするのが 仕事です。 B/L(船荷証券)についてですが、これは 「Master B/L」と「House B/L」の概念から来ます。 B/Lとは船荷証券になりますので、「Freigh As Arrange」に しない限り、実際の運賃や諸経費が船荷証券に載ってしまいます。 例えば、フォワーダーが船会社から船賃をUS$2000で仕入れて、 貴方に利益を乗せてUS$2200で売っているとしたら、船荷証券を 船会社の物を利用すると仕入れ値のUS$2000が記載されてしまい、 幾ら利益を載せているのかが分かってしまうんです。 例えは違うのですが、仮にスーパーが卸問屋から 100円で仕入れて200円で販売しているのに「100円」の シールがそのまま残っていたら嫌ですよね? ああ、このスーパーは100円も上乗せしてるんだ・・・って。 その為、貴方が直接船会社から運賃を仕入れるのであれば、 船荷証券は基本「Master B/L」となりますが、フォワーダーを 通すのであれば・・・・ 船会社(Master B/L)⇒フォワーダー(House B/L)⇒貴方 ・・・の流れで船荷証券が発行されますので、貴方は 基本は船会社のロゴが入った船荷証券を目にすることはありません。 船会社の名前を特定する方法は基本、コンテナに書かれている 社名は8割がた船会社だと思ってください。 稀にコストコやリースコンテナなど一部、船会社の持ち物ではない コンテナが走っていますが、8割もしくは以上のコンテナは 船会社のコンテナです。 SITC,HASCO,SINOTRANS,COSCO,WANHAI,MAERSK…すべて 船会社であり、彼らのコンテナです。 これも厳密に言うと例えは違うのですが、コンテナを スーパーのレジ袋に置き換えると分かりやすいです。 今はスーパーのレジ袋は有料化になったので、マイバッグや エコバッグが普及していますが、もし、スーパーのレジ袋が 無料だったら、エコバッグやマイバッグを買う人が多いと思いますか? それと同じで、船会社が無料でコンテナを貸してくれるので、 わざわざコンテナを自分で持たずとも船会社のコンテナを借りて 使えば良いのです。で、船会社は自社の宣伝や所有を示すために コンテナに船会社のロゴが入っています。 でも、中にはコストコの白いコンテナのように あえて船会社のコンテナを使わず、自社でコンテナ(マイバッグ)を 利用しているところもあります。 理由としては本来、コンテナの流れとしては・・・・ ①船会社のCYからコンテナを借りる⇒②工場でコンテナに詰める ⇒③船会社のCYに詰めたコンテナを届ける⇒④海上輸送 ⇒⑤外国の船会社のCYからコンテナを引き取る⇒⑥届け先でコンテナを 空にする⇒⑦空のコンテナを船会社のCYに返す という流れになります。 ですが、自社のコンテナを使えば ①工場でコンテナに詰める ⇒②船会社のCYに詰めたコンテナを届ける⇒③海上輸送 ⇒④外国の船会社のCYからコンテナを引き取る⇒⑤届け先でコンテナを 空にする この流れで済みます。ステップが増えれば、その分、 トラックでコンテナを輸送する費用が生じたり、コンテナの保管料が 生じたりと余計な費用が嵩んできますので、頻繁に貨物を行き来させる 大手メーカーなどは自社でコンテナを所有してしまって運用させる 会社も中にはあります。 ですが、基本、船会社は船会社のコンテナ以外は倦厭して 利用を嫌がります。 理由は船会社のコンテナは厳しい国際基準に適し、車の車検と 同じで有効期限などがありますが、船会社以外のコンテナだと どんな利用がされて、どのような傷や痛みがコンテナとしてあるのか 分からないので、輸送中に荷物が漏れだして船が汚されたり 事故につながるようなことになるのが嫌だからです。 (他にも責任の所存もあいまいになりやすい) ざっと、駆け足で説明しましたが、こんな感じです。 他に分からないことがあれば聞いてください。

  • 船会社は自社の責任で船を運航する会社だと思います。保有船のこともあれば、子会社や他社から借りていることもあります。 フォワーダーはいろんな意味で使われますが、総合物流会社と考えればいいのでは。通関業は免許がいるので、自社でやる場合もあれば、他の通関業者に再委託する場合もありますね。 フォワーダーは利用運送の許認可があれば、自社でBLを発行することもできます。でも実際に運ぶのは船会社です。この場合、フォワーダーが出すBLをハウスBL、船会社が出すBLをマスターBLという言い方もあります。BLを出す以上、荷主への輸送責任はBLを出した会社が負います。 船名から運航会社をみつけるのは、シッピングガイドとかそういう船のスケジュール情報誌に資料があって調べられると思いますよ。ただ、飛行機のアライアンス同様に、船もアライアンスがあって同じ船だけど複数以上の違う船会社が利用している場合が多いですので、ご注意下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる