教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校教員になり臨床心理士の資格をとる。

小学校教員になり臨床心理士の資格をとる。私は大学一年生で来年2年の教育学部のものです。将来は小学校の教員になるという夢を持っています。 近頃、スクールカウンセラーというのができて、子どもを心理学の面から考えてみようという風潮があります。私は将来この心理学 が教育分野で重要になってくると考えています。そこで小学校の教員になった後(なってから考えろという意見の方もいるかもしれ ませんが折角時間がある学生のうちに考えておきたいのです)、教員をやりつつ大学院に通い臨床心理士の資格をとりたいと考えています。 そこでできれば小学校の教員になったあと、臨床心理士の資格をとった方に質問なのですが、 ①臨床心理士所得によって何か具体的な環境(例えばスクールカウンセラーの仕事を併用することになるとかそれによって収入に変化があるなどetc)の変化はあるのですか? ②また大学にいる間に産業カウンセラーなどの資格をとったりするほうが(資格をとるのが目的ではなく学習することが目的であるが)大学院にいったあとの勉強が効率的にできるのか。 ③臨床心理士以外の心理関係の資格(産業カウンセラーなど)を大学在学中に所得する事によって小学校の教員になること(主に教員採用試験など)に有利に働くのか? また臨床心理士のスクールカウンセラーの方の実体験等でもかまわないので上記に少しでも関係があることがあれば是非教えてください。

続きを読む

5,087閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①臨床心理士所得によって何か具体的な環境(例えばスクールカウンセラーの仕事を併用することになるとかそれによって収入に変化があるなどetc)の変化はあるのですか? 教員が臨床心理士資格をとっても、特に手当等はつかないと思います。 ②また大学にいる間に産業カウンセラーなどの資格をとったりするほうが(資格をとるのが目的ではなく学習することが目的であるが)大学院にいったあとの勉強が効率的にできるのか。 まあ、基礎知識があった方が役には立つと思いますが、産業カウンセラーの勉強が生きる研究・修論を大学院にいってからするのかということにもよると思います。場合によっては、ほとんど役に立たないかも。 ③臨床心理士以外の心理関係の資格(産業カウンセラーなど)を大学在学中に所得する事によって小学校の教員になること(主に教員採用試験など)に有利に働くのか? これはどうなんでしょうね。わかりません。少しは有利なのかな。でも、結局はその人の人間性の方が重要ですよね。 私の知り合いには、臨床心理士資格を取ったあとに教員採用試験に合格し教員になった人、教員を以前していたが退職して臨床心理士資格を取り臨床心理士として働いている人がいますが、教員をしながら臨床心理士を取ったという人はいません。物理的にも難しいと思います。教員を休職して大学院に通って取る…ということは可能かもしれませんが。実習等があるので、なかなか仕事との両立は難しいのではないかと思いますよ。 むしろ、学校心理士などを取ることを検討してみてはいかがでしょうか? 要は、資格を取る云々ではなく、いかに子どものために知識を役立てられるか、ですから。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる