教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校教員資格認定試験を受験して、実際に教員になられた方に質問なのですが、実習なしで教員になる不安はなかったですか?

小学校教員資格認定試験を受験して、実際に教員になられた方に質問なのですが、実習なしで教員になる不安はなかったですか?

253閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    別の質問ではどうもでした。 ちょっと私自身は小学校教員資格認定試験は合格した事が無いので何とも言えませんが・・・ とは言え中学校の免許を取る時に、教育実習に行きたくなくて行かないという選択をして教員免許を取ったので、一応回答して行きますね。 (中学と高校の一部の教科に限り、教育委員会が定める技術優秀者は教育実習不要で免許を取る方法があるためその方法で取得しました) とりあえずですが、1つ前の質問の私の回答も良くなかったんですが、教育実習に行きたければ行っても良いです。 どういう事かというと、中学校も高校も、これまでに取った単位を一切使わずに、新たに別の大学で1から勉強する。という方法があります。 この場合は中高の教育実習に行く事も出来ます。 また小学校についても、1から取る方法を使用したりするなどすれば、教育実習に行くという事自体は可能です。 『免許を取るのに本来は不要』ではあるんですが、大学の科目なのであえて履修すれば出来なくはない。という事にはなるので、一応そういう物だとは思っておいて下さい。 なので本来は不要ですが、あえて行くという方法はゼロではありません。 とは言え、そういう事をすると世の中には実習校の苦労などの話で賛否があるので、可能なら幼稚園の免許を取る為に教育実習に行くとか、特別支援の免許を取る為に教育実習に行くとか、さらなる名目があった方が良いとは思いますが・・・。 ちなみに幼稚園の免許を取る場合の教育実習は、幼稚園または小学校での実習で良いので、幼小両方の免許が取れる通信制大学で幼稚園の免許を取る為の教育実習として小学校に行くのは全然可能です。 とまあ、そこまで面倒な事をする必要はなくて・・・ 個人的に言わせて貰えれば、教育実習以外の現場活動で良いとは思いますよ。 多いのが、スクールボランティア(地域により呼び方が異なります)で、学校内で活動をしてボランティアをしながら学校の雰囲気や指導内容に慣れる事も出来ます。 ボランティアは嫌だという場合には、支援員(地域により呼び方が異なります)としてパートアルバイト扱いで同様に学校内で活動するという方法があります。 なので教育実習以外の活動で実際の現場に触れる活動が一番良いとは思いますけどね。 とりあえずはそんな感じですね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる