教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

助産師の資格を取ったら自分がお母さんの時にすごく役に立ちますか?

助産師の資格を取ったら自分がお母さんの時にすごく役に立ちますか?

33閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 私は助産師ですが、授乳の手技や育児技術は仕事でしているので役立つと思います。 ですが病棟にいる助産師が関わるのは1ヶ月検診までの赤ちゃんで、それ以降は関わりません。 私は小児科の看護師経験もあり病気の子供もみていたので、子供の体調の変化などに気付いてなんの病気かなどは検討がつけられるかな、とも思っています。 ですが、子育てってそれだけじゃないですよね…。 普段の子供や、発達、発育を見られるのは保育士の方なのかな?と思います。 助産師学校のときの同級生のお母さんが保育士だったのですが、 「自分のお母さんは子育てのプロだった」と言っていました(^^)

    続きを読む
  • 現役保健師です。 お母さんの役割は、助産師が主に関わる妊婦~乳児期、 でおしまいではありません。 保健師は対象が赤ちゃんから高齢者までとは幅広く、 しかも個別対応ではなく、集団・組織との関りアリです。 実際に母子保健担当になって場数を踏めば役に立つことも あるかもしれませんが。 私自身、我が子が重度の障害児ですが 業務で関わるのはもっぱら中高年。 小児専門医や先輩ママ友の存在の方が 自分の学びよりも役立ちました。 他にも同様な質問をしている高校生の方だと思いますが まずは看護師の資格を確実に取得しましょう。 保健師・助産師養成は、大学院化も進んでおり 狭き門になっています(2年間) 大学の専攻科なども大卒でないと進学できないケースが多いので 学力と経済力との相談になります。 (大学でも助産師養成している所も国公立では半分位残っていますが)

    続きを読む
  • あまり役に立たないでしょうね。保健師のほうがまだ役に立つかな ところで、どちらの資格も4年間もしくは5年間の大学での学業と、看護師国家試験合格+それぞれの国家試験合格が必要なことはご存じですか。 費用は学費だけで国公立なら250万ていど。私学となると400-800万近く必要です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる