教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医学部ってコスパ悪いのになぜ医学部は人気なんですか?

医学部ってコスパ悪いのになぜ医学部は人気なんですか?(医者の子供は別としてください。) 医学部に入るための勉強と医学部に入ってから国試に受かるまでの勉強、大学受験にかかったお金と医学部6年間の学費。 医者になってからも勤務医の場合は激務。 その努力とお金に見合う給料が勤務医にありますか? どう考えてもコスパ悪い職業だと思ってます。確かに給料は高いけど医者になるまでに労力とお金がかかりすぎる。 そんなにコスパ悪いのに医者になるってことはお金以外のやりがいを感じるからってことですよね?自分を犠牲にしてまで人の役に立ちたいと思える人がそんなにいるんでしょうか。

続きを読む

4,380閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(15件)

  • ベストアンサー

    医学部に入ってからコスパが悪いことに気が付くからです。受験期はそんなことまで考えている余裕がないんですよね。 そして、医学部に来るような人って大抵真面目なので、コスパが悪いことに文句を言いつつも従順に働いてしまいます。医師や医学生がコスパの良い選択肢を取り始めたら今の日本の医療は崩壊しますよ。日本の医療なんて医師を過労死寸前まで働かせることで成り立っていますから。(先日の乳腺外科医を有罪にした時点で崩壊には一歩近づきましたけど)

    11人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • そんなにいるんだと思います。 それに、 もともと勉強が好きな人からすると受験勉強自体それほど苦ではない。 ある意味、甲子園やインターハイの勉強版のようなものと言える。 本質的に勉強は知的で楽しいものです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 私立の医学部に子どもを通わせる家庭の人はコスパなんて考えないと思う。 コスパの心配をするのは庶民感覚じゃないかな? 開業医の子弟が多いと言われているし。 聖マリの学生用駐車場なんて、ヤナセの展示場みたいになってるよ。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 医学部ってコスパ悪いのになぜ医学部は人気なんですか? 医学部に入るための勉強と医学部に入ってから国試に受かるまでの勉強、大学受験にかかったお金と医学部6年間の学費。医者になってからも勤務医の場合は激務。その努力とお金に見合う給料が勤務医にありますか? ↑ ====================== 現在、★総合医で医学博士号を持ち、起業や投資もしている当方=オレ★からの回答 医籍番号●●●●65の「男性医師 」 ( 現在、フリーランス医として全国ローテーション中 ) ====================== そのとおり。 アナタのいうことは正しい。 だから、オレは自分が医学知識や技術、経験を得て、学位論文=博士号を取るまでは、何が何でもガマンした(=努力ではない。ただ耐えた)。 で、とっとと脱北したあとは、フリーランスのなんでも医になり(=開業などはぜったいにしない=コスパが悪いから)、カネとビジネススキルを磨いて 起業した(医学のものとか、その他でなど)。 それからは、医療=カネが儲かる地方の出張ばかりに行き、かせいだそのカネを資金にビジネスを展開=いままで18のビジネスを構築し、2021~2022に新ビジネスを展開して、医者は2022に「廃業」の予定。 数年後にビジネスを欧州の企業に売却し●●億の財産を得て、終活してやすらかに生きて、最期は やすからに死ぬ予定。 ときどきはボランティアで地域の医療や患者さんの相談にものるつもり。 「そんなにコスパ悪いのに医者になるってことはお金以外のやりがいを感じるからってことですよね?」... まぁ、やりがいは感じる。だってじぶんの技術・知識・経験で患者が助かるんだから。患者が頭をさげてオカネを置いてってくれる職業は医者しか存在しないから。 「自分を犠牲にしてまで人の役に立ちたいと思える人がそんなにいるんでしょうか。」... これは、若い頃だけ。自身の健康や時間を犠牲にしてまでやろう!なんて現在では全然思わない。だってそれじゃボランティアになってしまう。カネいただく限り、コレは職業。オレには起業という第二の目標があったから、・・必死に「ガマン」していただけ。 そのかわり、医療で培(つちか)ったモノは裏切らなかった。この事実には正直、驚いた。気がつくと、「フリーランスのなんでもできる医者」になっていた。専門医らがハダシでオレから逃げ出すほど。ここまでの修行は地獄のようにツラかったけど。 で、自分の完璧な医療、患者さんが納得する手技に対して、ドンドコ金が入ってくる。その金に手をあわせ、ありがとうと思いながら、つぎのステップ(起業)にスイッチした、というわけです。 一生医者?それはあまりにも酷すぎるでしょう? だから生きる手段で医者を選んだのではない。医者は使命ではない。使命だと、これはあまりにも つらすぎる。医者は手段である。コスパのより良い!次の仕事につくための1ステップとして、医者をえらんだだけ。 もちろん患者さんを診るときには、シッカリ、キッチリと治す。そして満足していただく。なぜならオレは医者であり、患者さんをなおす義務があるから。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

勤務医(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる