教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生活保護受給の水際作戦というのは実際にあるんでしょうか?

生活保護受給の水際作戦というのは実際にあるんでしょうか?札幌市白石区では実際にそういうのがあり、デスエンドに追い込まれたことがあるそうですね。そのときの調査票を読んだ同業の別の公務員のケースワーカーは「自分がこんな仕事をしたら上司に激怒される。なんでこんな仕事で済むんですか?」と言ったそうで、ネットや本の情報によると、福祉事務所の職員が取った対応でベリーハッピーエンドにもデスエンドにもいとも簡単に分かれる、ことが問題視されているそうですね。

続きを読む

183閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    水際作戦はあるかもしれませんし、無いかもしれません。 ただ、実際のところ、水際作戦があってもなくても関係ないですね。 生活保護課や福祉事務所では、申請書を窓口に備えおくことになっています。 まずは、申請書に必要事項を記載して、窓口に提出してください。 話はそれからです。 保護適用なら問題なし、申請却下でも明確な却下理由を記載した通知書によりか却下を決定することになっているので、却下された場合には理由をクリアして再申請すれば良いだけです。 現実に生活困窮の段階で申請すれば、申請却下は相当難しいです。 ただ、保護されたら、それで終わりではありません。 保護開始後も、生活指導、就労指導など、様々な指導が入りますので、非受給者だった時よりも生活面では緊張を要します。 保護費が支給されていて、生活費は問題ないんだから、これくらいのことは、当然できるでしょという目線でCWは対応するので、非受給者の時には許されたことも、そうではない場合もあると思って生活してください。

  • 水際作戦は生活保護法第25条に違反していて違法というのはご存知と思います。 役人はなるべく生活保護を受給させないように、様々な手を打って来ます。 大元はアベノミスク、自民党の官僚達ですからね。

    2人が参考になると回答しました

  • 今もあると思います。 「生活保護は他法他施策優先です。あなたの場合、まだ、こういう制度が活用できますから活用し終わったらまた来てください。」 「ご親族の援助が得られるかを確認してから、また来てください。」 「今日はパンフレットを渡すので、生活保護のデメリットをよく確認してから、また来てください。」 ポイントは、また来てくださいと伝えて、「拒否しているわけでなかいですよ」というポーズをとることです。

    続きを読む
  • それで「市民団体の担当役員なり顧問弁護士か、市民団体の顧問弁護士で無いが、生活保護等の福祉関係が比較的強い弁護士さん、何れかが申請希望者に同伴するなら、大抵の市区町村の役所や役場、生活保護担当課サイドは「一発で申請は受理して、申請結果は比較的すぐに出すが、その申請結果自体は、基本的に認める」体制が、結構多い」と、言う事だそうです。 (申請の受理の拒否等、水際作戦すれば、申請の受理や慰謝料請求メインの民事訴訟を、地裁で申立てられるなり、支援者の中に野党系の市区町村会議員が居れば、議会で叩いて来る等、トラブルとして、長期化し易いらしいとの事。)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケースワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる