教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

阪大薬学部が6年制で統一されたみたいですが、薬剤師になるつもりはなく、研究者として働きたいと考えてる者にとっては他大学の…

阪大薬学部が6年制で統一されたみたいですが、薬剤師になるつもりはなく、研究者として働きたいと考えてる者にとっては他大学の方が向いていると思いますか?現時点で志望校は阪大。 次いで東北大、九大、千葉大などの国立大学です。 後者の3大学は4年制があるみたいですが関西で就職するにあたって学歴的に不利になる懸念があり、決めきれません…

続きを読む

1,484閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    国立の薬学部薬学科に通うものです。 阪大、京大の6年制は、研究者を育てるのがメインで、おまけに薬剤師免許も取っとこうっていうスタンスです。そのため、薬剤師として働く人はごく少数です。製薬企業もその辺は承知しているので、就活力で言えば東大、京大、阪大が普通に3トップです。

    3人が参考になると回答しました

  • 研究者になるなら6年通うしかないです。 阪大を目指してるなら(行ける学力があるなら)迷う必要はないですよ。

  • 大阪大学のホームページに記載されている通り薬剤師のための教育をする機関ではありませんのでそこをしっかり読まれると良いと思います

    ID非表示さん

  • 4大卒では研究者にはなれませんので、修士・博士にならないといけません。 結局6大と同じ事に。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる