教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

日商簿記1級は独学で合格レベルまでもっていけますか?

日商簿記1級は独学で合格レベルまでもっていけますか?現在大学1年の早慶文系学部に通っています。 最初は公認会計士に興味がありましたが、いろいろ見ていくと、人によっては大学生活の全てを勉強に捧げないと合格できないらしく、自分にはそのような覚悟がないので、コロナで暇な今からとりあえず簿記を勉強しようと思いました。大学受験では独学(困ったときに教えてくれる友達や先生はいた)で乗り切ったので体力や耐久力はあると思います。すんなり行けば公認会計士も視野に入れたいのですが、 ①独学で一級まで1年生の間に持っていけるか ②簿記一級合格から公認会計士合格まで勉強時間や年数がどのくらい必要か(もちろん人によってですが) 回答よろしくお願いします

続きを読む

895閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 公認会計士試験合格した大学在学生です。 ①について よく言われるのは簿記3級1ヶ月、2級3ヶ月、1級半年の目安です。このモデル通り学習を進める事ができれば、1年の間に1級まで到達する事は可能です。 ②について 公認会計士を目指すという事を考えるならば、簿記1級は取らなくても大丈夫です。なぜなら簿記1級の勉強と公認会計士の財務会計、管理会計の内容はほとんど被っており、1級を取ってから会計士の勉強をすると重複する部分が多々出てくるからです。 そこで簿記2級を取ってから公認会計士合格までと考えると、約1.5-2年が平均だと思います。基本12月の短答を受けて8月の論文という形になるので、仮に大学2年の春から勉強を始めるとすると、2年の冬の12月に短答合格し、3年の8月に論文合格で1.5年ということになります。この通りに進む事ができれば、論文試験が終わった後から4年次にかけてフリーになるので、その時期に遊ぶことも可能です。

    続きを読む
  • 日商簿記1級は初学者でも半年で合格可能です。 日商簿記を目指して学習すると遠回りなので、公認会計士の学習のついでに受験する程度で十分です。 大学1年生なら取り敢えず1日7時間程度、公認会計士の専門学校のカリキュラムと自習を続けて、1年ほどやって見込みありそうなら、あと1、2年そのペース+直前期は10時間程度やればなんとかなります。 1年ほどやって見込みなさそうなら、向き不向きもあるので、早めに手を引くのがいいと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ①独学で一級まで1年生の間に持っていけるか ⇒1年生の間とはチャンスは今年11月。今から5か月を切っている。普通は難しいでしょうね。 ②簿記一級合格から公認会計士合格まで勉強時間や年数がどのくらい必要か(もちろん人によってですが) ⇒2年~3年勉強専念したら合格する可能性はある。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる