教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旦那がゲーム依存で困っています。

旦那がゲーム依存で困っています。子どもはいません。仕事をして帰ってきたら夜中に寝るまでボイスチャットをしながらゲームをします。私とはほとんど会話もありません。 何度か時間を決める、と約束したりしましたが守れていません。ゲームを夜中の3時ころまでやっていた次の日に仕事に遅刻しました。その際、旦那が自分からゲームを売る、と言い出して次の日に売りにいきました。翌日はまだ良かったのですが、翌々日からやっぱり売らなければよかったと言って買い戻そうかな、などと言い出しています。仕事のモチベーションが、とかやる気が、とか言いだしています。 自動車税を払ったりしたので今月は家計的に無理だから来月にして、というと「じゃあ、ゲーミングパソコンを分割払いで買う」などと言い出してみたりしてます。 こちらとしてはいい加減にしろ!と怒鳴り散らしたい状況なのですが、同じようなことで困っていたが解決した、という方などいらっしゃいませんか? 確実にゲーム依存症だと思うのですが、旦那は何が悪い?というような態度です。

補足

旦那と離婚についても話したのですが、旦那に離婚する気は無いようでした。 自分としても、ゲームをしすぎること以外では楽しいこともあるしなぁ、と思ってしまう部分があり、離婚する!とは断言できない状況です。 すみません

続きを読む

820閲覧

回答(11件)

  • ベストアンサー

    仕事後にゲーム!っていうのは、ゲーム好きな大人なら当たり前だとは思います。自分も社会人ゲーマーなので、休みの日や仕事から帰ってきた後にやってます。ただ、それが生活に支障をきたすようなら依存症と言えるかもしれない。例えば、仕事に遅刻したり、寝食忘れたりとかですね。質問文を見る限り、旦那さんはそこに片足突っ込んじゃってる状態だと思うので、改善するなら今の内かと。 普段ゲームしない人からすると、ゲームが趣味なんて考えられない!と思うかもしれないですが、ゲームも立派な趣味の一つです。ストレス発散だったり、楽しい気持ちになれるものです。それを邪魔されたら誰だって腹立ちますよね。でもそれで家庭のことや仕事をきちんと出来なくなったら、立派な依存症。趣味の範疇を超えてしまってます。

  • ・両親に相談する。 ・わたしは困っている、悩んでいると伝える。

    2人が参考になると回答しました

  • 依存性ですが、環境を見直す必要があるでしょうね。 ゲームが悪いとかではなく、依存する理由を解消する必要があります。

  • 難しいですね。・・・ まー、気がそっちに向いてる間はしょうがないのか・・・ こうすれば一概に、依存から抜けさせられるって解決方法は無いと思いますけどねー。 意識の問題ですからね。なんとか、それ以外の方に気が向くか、もしくは、なんでこんな、くだらんこと?時間の無駄な事に時間を使ってしまってたんだろうか?と思わせれれば、抜けさせられるのかもしれないですけどねー。 ヒト光の希望なのか?がある?のか、あれ?治る?のか?どうかは?分かりませんが、保証はありませんが。 以前、食事で、ある特定のもの以外は絶対に食べれないという病気のをやってました(テレビで)、で、イギリスだったかな?にすごいお医者さんがいて、(まー、心理療法とか、催眠なる類いなんだろうけど、20年苦しんでる患者さんも1時間で治してしまってました。) 「人体の謎をとけ ドクターミステリー」だったかな?で病名はARFIDアーフィッド。 もう一個、自分の中でちょっと心に残ってる?のはsunさんは知ってるか知らない?か分かりませんが、赤いモヒカンっぽい人で催眠術かける人、 知ってますか?十文字幻斎さんだったかな。 あの人が、アキラ100%に催眠をかけて、お盆がどうしても重く重くなって、しまって、持ってられない・・って、催眠をかけてました。(結果、持ってられなくなり、落としてしまってた。) ・・・話はそれた?かどうか、あれですが、 ああいう、感じで催眠療法と言うのか、そういう感じでなら、抜け出させさせれそうな気もしますけどねー。 Sunさんが旦那さんに・・・ 自分でも、どう具体的な言い方?説得?のさせ方?を言えば良いのかは分かりませんが・・ それくらいしか治す? 方法?はないかもしれませんけどねー。 その人体の謎をとけドクターミステリーに出てたお医者さん(イギリス人の人だけど)の話に戻るけど、 あの人なら簡単にゲーム依存の人でも、治してくれそうだと思いました。(色々な例え話が上手い。たぶん以下にゲームをやってる時間が無駄か?とまでは、言いませんが、・・ 上手く説得?と言うのか、理論的?なのか、納得させてくれそうだと思いました。) あのお医者さんに代わって、自分が、あのお医者さんだったら、こう言いそう?かなー?と思うことは、まずほめる?訳ではないですが、まず、自分はゲーム依存だと思ったから、売った事。 で、またやりたくなるのは当然の事。で、もし、我慢が出来ないのであれば、もう、それは重症だと言うことを理解させる。で、我慢が出来たなら、まー、・・、sunさんじゃないけど、来月、さ来月、にまで我慢してと。で、我慢するだけでは、あれなんで、何かゲームに変わる何かを見つける事を見つけさせるんじゃないかなー・・。 あのお医者さんじゃないんで上手く説明?できませんけどね(-_-;)。 心理的な一種の病気みたいなもんだと思うんで、治す方法もそう言う風な方法しかないとおもいます。催眠や心理療法。 優しいsunさんなら、そう言う系の勉強してみても良いかも知れませんね。 あまり、これ聞けよがし、または、この現状をみよがし。になってしまってはいけないんで、それとなく仕向ける。それが、難しいんでしょうけどねー。 頑張ってください(*-ω-)ヾ(・ω・*)ナデナデ 自分でも書いてて話の順番がぐちゃぐちゃで、まとまり無く、散らかって読みにくくなってますが(-_-;) そこんとこは、すみません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる