教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自動車保険の代理店をしたいのですが、どの様にして資格や権利を取得するのでしょうか?

自動車保険の代理店をしたいのですが、どの様にして資格や権利を取得するのでしょうか?募集人試験を自身で取得後保険会社へ連絡して代理店経営の旨を伝えるのでしょうか? 募集人試験もイマイチどこでどの様に申し込んで受けるのかよくわかりません…

補足

ご回答ありがとうございます。 私は自動車整備工場を経営しています。これまで自賠責保険の発行は他の人間に任せていました。僅かですが稼ぎになりますので代理店をしたいと思った次第です。

230閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ①保険会社が代理店契約を取り交わしてくれるかどうかは別として、一般的には https://www.sonpo.or.jp/exam/dairiten/tobe/index.html に掲載されている通りです。 他に、登記上、保険が扱える業種で届けられているかです。※追加する事ができます。 ②『自賠責は募集人資格が要らない』 →必要です。 資格がないものが締結する事はできません。 損保はそこまで適当なのでしょうか...。 共済の話が出ていましたが、(JA共済はわかりません。) ●全労済 (確か)各都道府県にある指定整備工場協議会に加盟している整備工場から推薦を受け、理事会にて指定整備工場として認定されないとダメです。 また、認定されただけでは単独では自賠責の締結はできません。※取り次ぐだけです。 単独で締結を行うには共済募集人資格の取得が必要です。

    続きを読む
  • リスクと天秤に掛ければ、手を出さない方が得。 代理店と手を組んで、保険はお願いし、修理を回してもらった方がマシ。

  • 募集人ではなく代理店をしたいのであれば、研修生となり独立することですね。 大手はほぼ代理店の従業員としての採用しかしていないので、あるとしたら共栄火災か日新火災かくらいでしょうか。 自動車保険の代理店経営なんて、それだけで食ってはいけませんよ。 募集活動をせず、代理店の経営のみをしたいというのであればどこか既存の代理店を買い取りでもしてくださいね。

    続きを読む
  • 個人の方でしょうか?それとも兼業(修工・中販・不動産・他)でしょうか? 現在では個人に代理店を委託をする保険会社は無いと思います。 どうしても代理店をしたければ、研修生(名称は各社異なる)として採用され数カ月毎のノルマをクリアーして2~3年程度で独立あるいは代理店の使用人になるかです。 保険会社としては中小の代理店は廃止あるいは合併させていますので代理店の使用人でなければ採用しない(使用人にしたうえで採用)会社もあります。 保険代理店業界としては銀行の窓販やネット通販に押されて今後大きく発展する余地はあまりないと思います。 *代理店登録をしてくれる会社が無ければ商品(保険)が提供されませんし、無登録営業は出来ません。 自動車関連業者で自賠責だけの代理店をするにも登録が必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保険会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる