教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ドローンについて、教えて下さい。 ドローンを使う仕事につきたいと思っていますが、どこから手をつけていいのか わかりま…

ドローンについて、教えて下さい。 ドローンを使う仕事につきたいと思っていますが、どこから手をつけていいのか わかりません。 1. どこかの教室で、資格を取るのでしょうか? 2. 今、ドローンで仕事をされている方は、 どんな経緯で、その仕事に つかれたのか、教えて頂けますか? 3. 当方、中年おばさんですが、 この年齢では、雇ってもらえないので しょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

251閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    200g以上のドローンの屋外での飛行申請をする為にはシュミレーターを含む10時間以上の飛行履歴が必要になりますので、国土交通省公認のドローンスクールで教習を受けるのが良いでしょう。 技能講習の最後に国土交通省の指導に従った技能試験がありますので合格すると申請が楽になります。 技能指導員は国土交通省の指導内容に従って、50時間以上の飛行履歴の後に指導員講習を受けて試験に合格する必要があります。 それくらいの技術がないと難しいと思います。 2022年に目視外飛行の学科試験・技能試験を実施して目視外飛行を国家資格にするという事なので、それを取得する意味でも練習は必要ですよ! 何処のスクールが学科試験免除や技能試験免除になるかは現時点では不明です。 採用云々は企業次第だとは思いますけどね。 東京・大阪方面を中心に活動している『ドローンジョプラス』という女性だけの団体もありますよ。 仕事としてドローンの撮影等をする事もあるそうです。

    1人が参考になると回答しました

  • 1. どこかの教室で、資格を取るのでしょうか? 現在ある資格や免許は民間団体がそれ自体ビジネスにしているもので、お金搾取されても就職に有利になったりすることはほぼありません。 2. 今、ドロ ーンで仕事をされている方は、 どんな経緯で、その仕事に つかれたのか、教えて頂けますか? ドローン自体を仕事にされてる方はパーソナルドローンの販売、その教室などの事業、youtuberなど。パイロットとしてそれ専門に喰っていける人はほとんどいないでしょう。飛行申請を代行する司法書士、建築士やカメラマンなどがその仕事の手助けとしてドローンを使用しているのでしょう。 3. 当方、中年おばさんですが、 この年齢では、雇ってもらえないので しょうか? ドローンって結局少し勉強したら中学生でも飛ばせます。例えば建築物の検査にドローンが必要ならば元いる従業員に少し勉強させれがすぐに飛ばせますし、新卒にでも勉強させれば2~3日あれば飛ばせるでしょう。中年やおばさん関係なく、ドローンの操縦技術や免許自体が就職に有利になったりその職を得れることはまずないでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 1. どこかの教室で、資格を取るのでしょうか? →資格を持っていた方が技術や知識を証明できるので手間がかかりません。 ですが確かに現在の法律では必要ありません。 2. 今、ドローンで仕事をされている方は、どんな経緯で、その仕事に つかれたのか、教えて頂けますか? →私は趣味でドローンをやっていてドローンの同好会にいたらみんなルール無視で飛ばしていたので、これは規制が入るなと思って勉強をしていたら急激に需要が高まって商売に繋がりました。 3. 当方、中年おばさんですが、 この年齢では、雇ってもらえないので しょうか? →客層は若く思われがちですが60代が多い為、むしろ女性であることや高齢な方に話を合わせ易い方の方がいいです。また、パイロットとしても女性の視点はまだまだ未開拓なので需要はあると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国土交通省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドローン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる