教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歴代最高裁判所長官ってみんな東京大学か京都大学の出身ですよね。やはり私大出身では最高裁長官まで昇り詰めるのは無理なんです…

歴代最高裁判所長官ってみんな東京大学か京都大学の出身ですよね。やはり私大出身では最高裁長官まで昇り詰めるのは無理なんですか?

512閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    昔は東大が良かったですが、今は東大慶應ですよ 官僚とか全部そうです 今は浪人あまりしないので こな感じ ■最高ブランド大学【東京大学&慶應義塾大学】 ◆政府・学者 (2019年)《政府・経済財政諮問会議》 ・(国会議員)安倍・麻生・管・西村 ・黒田東彦(東大・日銀総裁) ・竹森俊平( 慶應卒・慶大教授) ・中西 宏明(東大工、日立会長) ・新浪 剛史(慶應、ハーバードビジネスMBA、ローソン社長・サントリー社長) ・柳川 範之(慶大卒・ 東大院教授)/前任:伊藤元重東大教授(東大卒) (2013年 社会保障制度改革国民会議) 清家篤慶応義塾長(慶應商院)、伊藤元重東大院教授(東大卒)、権丈善一慶応大教授(慶應商)、駒村康平慶応大教授(慶大)、神野直彦東大名誉教授(東大)、増田寛也元総務相(東大卒、官僚へて) (2007年度政府審議委員(学者) 出身大学) 東大78人、慶應38、早稲田28 ◆グローバル外資系 *最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。 【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載 《東大》2015年:8人 《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ) 《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1) 《上智》2015年5名/2014年:4名 《京大》 2017年:2名(+京大院2名) *一橋大学は外銀・外コンが少ない。 *採用数累計・・・・①東大 ②慶應 //ボリュームゾーン// ③早稲田 ④京大 ⑤一橋 【Google】※判明した年のみ記載 《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名 《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名 《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名 《京大》 2017年1名 《東工大》(2010年代のある年)1名 《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名 cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り (2019/3卒)一橋卒1名(法)、京都大卒0名 (2018/3卒)東大卒11名(院込)、慶應6名(理工2、経2、商1、経営院1) ⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める。 *有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。 【ゴールドマンサックス・ジャパン 取締役】 2020 慶應2名、東大1、外国人2 【BCG幹部】 2020 東大18、慶應9、一橋・外国大7、京大6、早大・東工大3、阪大1 【マッキンゼー(日) 経営幹部 】 2018/12 東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名 【マッキンゼー Dir・Pri 】 Sep-2016. 東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名 【BCG日本法人幹部】2015/8 ①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名 【Google Japan 幹部社員特集-2012年】 ・辻野晃一郎、慶應理工卒、SONY事業部長へて、Google元日本社長 ・慶應理工修士、MIT、三菱総研、Google執行役員 ・東大教養卒、スタンフォード大MBA、電通、ベンチャー経営、Google執行役員 ・ハーバード大工卒、慶大留学、Google-PM(プロダクトマネージャー) 【BCG 幹部層】2010 東大卒14人、慶大卒6人、京大卒5人、一橋大卒3人、早大卒2人、阪大卒1人 【ボストンコンサルBCG 採用2009】 東大卒6人、慶応5人、早大1人、東工大1人 【Mckinsey&Company幹部】 東大卒5人、慶大卒4人、ハーバード大1人、ケンブリッジ大1人、京大卒1人 ◆キャリア官僚採用(国家総合職) 財務省総合職2016年・・・東大17名、慶應5名、京大2名 警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4、一橋大1、阪大1 外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ ◆法曹 【2019年度 合格者:法科大学院】 ①慶應院152人 ②東大134人 ③京大院126人 ④中央109 ⑤早稲田106 ⑥一橋院67 ⑦大阪院46 ⑧神戸44 ⑨明治院26 【2018年度 判事任官:法科大学院】 ①慶応大16人、東大14人、一橋9人、京大7、中央大6 【2017年 大手法律事務所入所・大学】 西村あさひ 東大15人、慶應8、早稲田・中央4 森・濱田松本 東大13、慶應5、早稲田3、京大2 TMI総合 慶應5、東大4、中央2 長島・大野・常松 東大16、慶應6、早稲田5 ◆政治 【2017年10月 第48回衆院選後、国会議員数】 東大131人、慶應73人、早稲田71、京都32、中央25、明治15、上智14、一橋7 【2016年8月 3次安倍内閣2次改造(執行部・大臣・副大臣)】 東大14人、慶應10、早稲田7、中央2、京都0 【2016年7月 参院選終了後、国会議員数】 東大137人、慶應79人、早稲田71、京都30、中央28 ◆マスコミ (2002~2006年採用) (フジテレビ)慶應61人、早大30、東大10、京大7 (TBS)慶應19人、早大11、東大10、京大6 (日本テレビ放送網)慶應34人、東大28、早大21、上智5 (電通・博報堂)慶應277人、早大163、東大131、上智48、京大46 ◆理系ブランド (先端科学・論文採択率)・・・東大、慶應 (医療界ニ大学閥)・・・東大・慶應 ・東京大学は科学研究補助ダントツの首位で、世界的にも優れた学者・研究者・技術者を数多く輩出。 ・慶應義塾大学は2000年代、2010年代に次々と先端分野を含む研究施設を設置、企業提携を実施し、20世紀後半の情報工学、21世紀の科学と言われる生命科学、人工知能、量子コンピュータなど各先端科学をリード。大学基金首位というステータスを生かして国際・研究投資を加速化させる。 ・偏差値、就職、マネジメント、基礎研究・応用研究、産学連携、先端科学、特許・施設などを考えると、やはり東大や慶應が際立ち、それぞれ特色が異なる。 ◆有力企業就職(2016年) 【トヨタ自動車】①東工大34 ②名古屋32 ③慶應30 ④京都25 ⑤東京24 ⑥東北19 ⑦早稲田18 ⑨北海道16 【日産自動車】①早稲田19 ②慶應12 ③京都,東工大9 ⑤東京,東北,理科大5 ⑧同志社4 【ホンダ】①理科大17 ②東工大,早稲田15 ④慶應14 ⑤立命館12 ⑥東京,明治11 【ソニー】①慶應49 ②早稲田31 ③東京23 ④東工大16 ⑤京都,東北,電通大6 【三菱化学】①京都,東工大,慶應6 ④東京5 ⑤一橋,広島,早稲田4 ⑧東北,筑波3 【花王】①東京,京都13 ③慶應11 ④早稲田8 ⑤北海道,東工大,千葉7 ⑧東北6 【日本銀行】①東京16 ②慶應11 ③早稲田8 ④一橋5 ⑤東北,学習院,東女4 ⑧京都,大阪3 【三菱東京UFJ銀行】①慶應124 ②早稲田116 ③同志社53 ④関学52 ⑤立教42 ⑥青学40 ⑦明治39 ⑧東京37 【三井物産】①慶應32 ②早稲田27 ③東京18 ④一橋13 ⑤京都9 ⑥上智8 ⑦東外大6 【三菱商事】①慶應50 ②東京39 ③早稲田29 ④京都13 ⑤一橋12 ⑥上智10 ⑦北海道4 ◆財界 《一流企業450社 社長出身大学》2020/3 ①東大93人 ②慶應81 ③早稲田50 ④京大33 ⑤一橋12 ⑥阪大9 ⑦同志社8 ⑧名古屋・神戸・法政7 ⑩東工大・滋賀・中央・上智6 ⑬東北・横国・立教5 《有力企業約2500社社長 2018/5月》 ①慶應義塾340人 ②東京大学255人 ③早稲田大学203人 ④京大106 ⑤一橋・明治・中央 各60 ⑥阪大47 ⑦同志社・関西学院45 ⑧東北・日本43 ⑨青山学院40 ⑩関西38 ⑪神戸34 ⑫立教32 ⑬法政31 ⑭名古屋27 ⑮北海道・東京理科25 ⑯九州23 ⑰上智22 《一流企業450社 社長出身大学》 2015/5 ①東大84人 ②慶應83 ③早稲田44 ④京大37 ⑤一橋18 ⑥阪大17 ⑦中央15 ⑧同志社12 ⑨東工大9 ⑩上智8

    1人が参考になると回答しました

  • 戦前に中央法卒の林頼三郎さんがとっくになってますけど 嘘はやめましょうね ちなみに現役検察幹部に京大含む地方大ゼロ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E5%AF%9F%E5%BA%81#%e6%a4%9c%e5%af%9f%e5%ba%81%e5%b9%b9%e9%83%a8 京大等地方大は法曹界ではソルジャー扱い

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 官僚もそうですが、国家権力では東大が学閥として圧倒的に有利です。

    1人が参考になると回答しました

  • まあ、過去を見る限り、そのようですね。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる