教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

21年新卒予定で、現在、就職活動中の者です。 新型コロナウイルスの影響で、面接や説明会が、私が受けようとしている企業は…

21年新卒予定で、現在、就職活動中の者です。 新型コロナウイルスの影響で、面接や説明会が、私が受けようとしている企業はほとんどが延期となっています。 4月の始めごろに一社、内々定をいただき、その企業の面接の際も他にも受けている企業があると言うことを伝えていたため、内定の保留はスムーズに行えたのですが、その期限が今月末までなので、再度保留にしてもらえるか連絡しようかと思っているのですが、他社の選考がいつ再開されるかわからないこともあり、このまま内定承諾をしてしまおうかとも思っています。 そこでお聞きしたいのですが 1.新卒採用を行わない企業が出てくることもなくはないと思うので、選考が延期になっている企業に、21年新卒の採用は行われるか、選考再開はいつ頃かという問い合わせメールをしようかと思っているのですが、これは失礼に値するのでしょうか。 2.再度保留にしてもらわずに内定承諾をしたら後悔するでしょうか。説明会でいただいた資料や、企業のHPを見たり、面接の時の雰囲気や自分とのマッチ度を考えてみて、内定承諾をするのもアリだと思ったのですが、まだ説明会すら参加できていない企業もあるため、少しもやもやします。 お助けください( ;∀;)

続きを読む

434閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず、去年までの就活常識は捨ててください。 新型コロナウィルスによる世界的な大不況に入っています。 企業の求人意欲はとんでもなく下がっています。 就職氷河期の再来、就活サバイバルの年だという認識を持ってください。 大企業は組織維持のために新卒採用を絞って行いますが、中小企業は壊滅的な打撃を受けているので内定取り消しはバンバンやります。 今年の10月~12月にかけて内定取り消しは大量発生します。 今内定をもらった企業が大手企業なら問題ないですが、そうでないなら大手企業の内定を取れるまで就活は続けてください。 今年は終わりはないです。 1.大不況となります。 大手でも求人意欲は低下しています。 不況時は即戦力である転職は求められても、新卒は絶対に求めません。 メールで意向を聞くのは構いませんが、メールの枕詞として 『新型コロナウィルスの流行による経済状況の悪化で求人意欲が低下していることは存じていますが・・・・』 といいったことは付け足してください。 これがないと、 「何て社会動向に無頓着な学生だ」 とか 「今の状況も知らないで、こんなことを聞いて来るのか・・・・」 というマイナスイメージを相手に与えて損です。 メールは出しても問題ないですが、表現には細心の注意をしてください。 メールというのは言葉と違って、記録として残ります。 転送することもできる性質のものなので、安易に考えないようにするべきです。 2.ここはウソも方便ということにしましょう。 世間知らずの学生さんに悪知恵をつけるようで気が引けますが、内定もらった会社は簡単にあなたの内定を取り消します。 先述のような誰もが知るような大手企業は"世間体"というのを気にします。 前途ある学生の内定を企業業績が芳しくないことを理由にカンタンに内定取り消しをしたら、社会からバッシングを受けます。 株主をはじめとするステークホルダーからも批判を受けます。 だから、大企業、有名企業の内定は信じていいですが、中小企業はそうではありません。 「ウチは中小企業で苦しんから、理解してほしい」 といっておしまいです。 ですから、大企業・有名企業の内定出ない限りは、年内いっぱいまではその会社に就職するといっておけばいいです。 ここは少しズルく立ち回ってください。 去年と同じようなことをしますと、結局、就職浪人などという最悪の結果となります。 承諾しても、道義的責任しかありません。 内定というのは法的拘束力は弱く、ほとんどないのです。 入社直前(入社ひと月前)出ない限り、内定辞退は問題になりません。 また、こんな大不況で中小企業が内定の約束を守り続けられるところはほとんどないです。 とにかく今は歴史的に見る不況になっていることをキチンと意識した就活をしませんと、あなた自身の人生を詰ませることになります。

    1人が参考になると回答しました

  • 1.は、企業規模によると思うんだよね。大手なら取り合ってくれないと思う。 逆に中小ならちゃんと聞いてくれると思う。 中小でも、景気に左右されづらい、例えばインフラ関係なら普通に人が欲しいと思う。 2.は、自分と合ってるなら、内定承諾した方がいいんじゃないかな?

    続きを読む
  • とにかく内々定おめでとう。 本来なら受託をできるだけ先送りにしたい所だが、今年の特殊事情も相まって「内定受託」しておかないと取り返しがつかなくなるよ。 内々定をくれr他企業が数百人レベルで、本命が上場企業でも「内定受託」はしておくべきだよ。 まず1、の質問だが、メールで問い合わせて実利が有るの? 「馬鹿か?ニュースも観ないのか?」と思われるからやめた方が良い。仮に返事が来ても「調整中です」だけで、何も得る物はない。 大手企業の昨年までの「募集人員と採用実績」は2割程度乖離は有ったよ。 20年卒も絞ぼり始めていたようだし、大手企業も一括採用はやめてきているよ。 秋口に募集が再開されたとしても、募集人数が激減、「辞退してでもチャレンジしたい」なら別だが、多分自殺行為になっちゃうんじゃないかな? 君の自問自答して欲しいのが東芝の例。 会社がヤバい状態になり新卒採用をやめていたが、2~3年で再開。 さすがに新人入社が何年もいないと企業として穴が開く、裏を返せば「短期間なら入社ゼロでも大丈夫」、今年はその走りじゃないか? 想像なのだが、大企業の面接は「東京大阪」を中心とした大都市。 面接するにしても。コロナの危険地帯に地方から学生を呼べるのか? お偉いが地方にいる場合、都の方針に逆らい移動できるのか? やっぱりしばらくできないんじゃないかな? 2、「、まだ説明会すら参加できていない企業もあるため・・」は通常時でもあるよ。 超人気の大企業だと、リクルーターからの電話で「君に内々定を出すから、今入社を決めてくれ」だよ。さんざん御馳走になり世話になって来たし、今後の後輩のためにも「即断り」は出来ないでしょ。 待ってもらっても1週間が限界だよ。いつの時代もモヤモヤは付きまとう。 仮に受託していても「法的拘束力」はないから、後輩の心配と大学発行の推薦状を要求されなければ「バックレ」も可能。 大抵秋口以降に電話で「もう一度話し合おう」など、催促が来ても絶対行くなよ。 本音を言えば「内々定を出した企業」は業績が良いと思うんだ。 来春に君が入社してもコロナの影響は残っている、研修もいつも通りに進まないから。長期間戦力にならない。 それでも取ってくれるんだから、君の将来性や潤沢な資金が有るからだろう。 気持ち良く内々定をくれたんだから、気持ち良く受託しては。

    続きを読む
  • 今できる事は、情報を取集してこれからの世の中を大局的に見て、自分の将来の立ち位置を勇気を持って後悔しないようにする事です。 その結果がどうであれ、人や時代のせいにしない様十分に考え行動してください。 若人にとって非常に酷な事ではありますが、東北大震災並みかそれ以上の国家的非常事態と覚悟をするしかないでしょう。 今までの社会のロールモデルと、大なり小なり変化すると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる